Please enable / Bitte aktiviere JavaScript!
Veuillez activer / Por favor activa el Javascript![ ? ]
マカフィーが激安セール4980円!

ブラウザ最適化Tips-ブログやサイトごとにブラウザのプロファイルを分けて管理する

ブラウザ


 

こんにちは。

面倒なことが嫌いなJUZO(じゅうぞう)です。

ちなみに私は食べ物にあまり興味がなく例えうまいものであっても価格に見合わなければならないという考えの持ち主です。

ある時「この店うまいんだけどこの飯にこの値段払う価値があるとは思えないね。うまくても価格が高いとなんだかまずい気がする」といったら、

 

面倒なガキは嫌いよ

 

とか言われてしまいました。(半分嘘)

 

 

さて、ブログを書いている方はWordoressならWordoressに、はてなブログならはてなブログにそれぞれ使っているサービスにログインする必要が出てきますよね。またブログをやっているとアクセス数の分析をするためにGoogle Analyticsを同時に開いていたりすると思います。

 

それ以外にもfeedlyだったりブログとは関係なくてもyoutubeだとかあれこれのサイトを開いてログインしていますよね。いやべつにしていないけど、と言うかもしれません。

 

しかしそれはパスワードを記憶しているだけであって実際には毎回ログインしているわけです。一つのIDであればブラウザに記憶させれば済むことです。

 

ブログが2つになると話が変わってきます。同じブラウザで2つのWordpressを運用しようとするといちいちログインし直しす必要があるのです。さらにそれに付随してアナリティクスのプロパティの切り替えも行わなければなりません。

 

これは私には面倒臭すぎる。

 

必要は発明の母と申します。(大げさ)
そしてついに私はこの問題を解決する画期的な方法を発見いたしました。

 

とおおげさに言ってみたものの実はすでにそのやり方自体は別記事で書いています。この方法は別にブロガーでなくともIDを切り替える必要がある業務をしている方には有用な方法です。それでは見ていきましょう。

 

 ブラウザのプロファイルをわけてできること

ブラウザのプロファイルをわけることでできることは何もブックマークだけではありません。ブログを書いていると例えばアイキャッチ画像などの無料素材をダウンロードしたりネタを書いていくメモ帳や記事をバックアップするのにメモ帳にテキストとして直接保存してしまうという方もいるかもしれません。

 

そういったデータが同じ箇所に保存されてしまうとどのネタがどのブログやサイト用のネタだったかわからなくなってしまいます。写真なども同じことでしょう。

 

これを避けるにはどうしたらいいか。

 

データの保存場所を変える

データがごちゃまぜになるのを避けるためには保存場所を変えるだけですみます。しかし保存場所を変えるだけでは単にいちいち別の場所に保存する作業が増えるだけで手間であることには代わりがありません。

 

 

そこでサイトごとにブラウザのプロファイルを変えてダウンロード先を指定してしまうのです。こうすれば自動的に振り分けられるのでいちいち保存場所を移す手間もありませんね。これはVivaldiの例ですがchromeやoperaでも同様です。ちなみにIEとFirefoxではプロファイルを分ける技は使えないと思います。

 

ブログを複数のPCや機器で執筆する場合はクラウドストレージに保存場所を作ることがおすすめです。

例えば、

DDropboxブログ名などPicture

とか

DDropboxブログ名などDownload

などと設定するわけです。

 

これでダウンロードフォルダは作業ごとに予め分けることが出来ました。

 

ネタをメモ帳で保存する時も予めブログごとにドキュメントのフォルダをつくっておくと保存する時に選択するだけで一手間省けます。

 

これで幾つかのサイトの情報が一つのフォルダに混ざってしまって混乱することはなくなりますね。

こうなるだけで随分違いますよ。

ブログごとに分けたフォルダをクイックアクセスやお気に入りにピン留めする

 

フォルダを分けたらWindows10ならクイックアクセス、それ以前ならお気に入りなどにピン留めしておけば個別にアクセスしやすくなります。

この時わけるフォルダはブログやサイトを省略した英文字がいいでしょう。例えば「なんとかブログ」ならNBとかですね。(この例ならなんでトリビューンでよかったわ)

ブラウザを立ち上げると自動でログインする例

例えばアナリティクスはブラウザを立ち上げたら自動でそれぞれのサイトのデータを表示しますし、ツイッターやIDを分けているSNSなども同様です。googleのsearch consoleなども同様ですね。

feedlyやはてなブックマークで情報(の収集先)を管理しているのであればそれぞれのブログごとに別のアカウントでログインするとも出来ます。

よくアクセスするブックマークをブログやサイトごとに分けて登録できる

ブログやサイトのテーマによってよくアクセスするサイトというのは変わってきますよね。それならはじめからブログを表示されているブラウザごとに関連するブックマークも分かれていたほうが都合が良いです。

これは単に別々に立ち上げたブラウザごとにブックマークを保存して言うだけで足ります。

 

ブラウザを複数プロファイルで運用する方法

 

これらの具体的なやり方は過去記事を参照して下さい。

Operaでも同様の方法で設定できます。

 

それではかしこ。

 

セキュリティソフトの期限が迫ったら!

カスペルスキーセキュリティが激安セール中(詳しくは記事にて)
ESET4980円

コメント

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
タイトルとURLをコピーしました