このなんでトリビューンを読んでいる方の中にこれからブログを始めてみようと思う方もいるかもしれない。アフィリエイトは稼ぎづらい環境といはいえまだまだ魅力的な副業ではあると思う。なので自分が見たブログでいいなと思うことがあったら実際に自分も始めてみるのがいいだろう。ちなみにブログでどれだけ稼げるのかという話だが難しいし稼ぐのは容易ではないがこのサイトでPV単価3円~5円は稼げるとだけお伝えしておく。(一般的な雑記ブログのPV単価は0.3円とも言われているのでちょっと構造が異なるのかもしれない)

ただPVが少ないだけだな笑
雑記ブログを始めるべきか特化(専門)ブログをはじけるべきか
これに関しては様相が異なってきたように思う。今までは特化ブログのほうが圧倒的に強かったが最近は雑記ブログの1カテゴリの記事も負けなくなってきた感じだ。当サイトの記事でも集中して書いた記事は専門性のあるブログではないにも拘わらずそれなりに上位表示されているのがわかる。トップページやサイドバーの人気記事をみてもわかるだろう。
そのため雑記ブログで始めたければ雑記ブログでいいと思う。このサイトも雑記ブログである。
雑記ブログを始める際に注意しておいたほうがいいのは、テーマをある程度しぼること(広げすぎない)である。このサイトは訳も分からずはじめた第1号サイトなのでとんでもなく色々なテーマを扱ってしまっているがSEO的にはマイナスだろう。

失敗したな笑
具体的には3つか4つのテーマを扱うなどにすればいいだろう。雑記なので例えば「犬のみーちゃん」「デコトラ観察日記」「安かった野菜」「ブログ運営」とかでいいはずだ。
つまりテーマの数を絞るだけで全く違ったテーマでもいいということだ。それが雑記ブログだからだ。
雑記ブログのメリットや優位性
正直言って私は別に雑記ブログのほうがいいとは感じていない。しかし弱いとも感じておらずまだ2年は経っていないこのブログだが新しく始めたサイトのいくつかよりは稼げるので放置せずたまに更新しているという状態だ。
雑記ブログの場合ある分野の記事が別の分野の記事群に支えられて上位表示する可能性を私は感じている。もちろん関連性のある記事群だが特化ブログで狭いテーマのサイトには起こらないことではないかと思う。
集客や運営のしやすさ
雑記ブログはさまざまなテーマから人を呼んでくることができる。特化ブログの場合限られたテーマなので雑記ブログのほうがPV数が伸びる可能性は高いのかもしれない。しかしうまく作らないと逆に他の記事を見に行ってくれないくなるためかえって足を引っ張る可能性もある。ここが雑記ブログの難しいところだ。なんでトリビューンでもごちゃごちゃだったサイドバーをきれいにしてトップページに固定ページを作りなるべくインデックス性が高くなるようにまとめているつもりだ。
専門知識がなくてもはじめられる
雑記ブログは専門知識不要だ。ただ興味の赴くままに書いていけばいい。そのためネタが尽きるということが起きにくいというメリットはある。特化ブログの場合ある程度書くとネタ切れ感が出てくるものである。雑記ブログの場合ネタが切れたら別の分野の記事を書けばいいので尽きる心配はない。ただしこれが原因で多すぎるテーマのブログになってしまいがちなので注意するようにしよう。
逆に雑記ブログのデメリットはと言われればすでに書いたとおりだ。雑記ブログはテーマが増えやすく無駄な記事が多くなりやすいということである。

しかしその無駄な記事もいつの間にか上位表示されていたりもするんだよね。
雑記ブログの始め方
雑記ブログはWordpressを使って始めよう。はてなブログやライブドアブログはどうかと思うかもしれないがやめておいたほうがいい。なぜからブログの一部の広告が運営側にとられてしまうからだ。また各ブログのスマホサイトを見れば自分のブログから離脱する原因がたくさんあることに気づくだろう。わかりやすいく言えばアメブロなどではいくら記事を書いても運営がおすすめしている芸能人のブログに誘導されるだけである。アメブロではブログ下部におすすめ、といって芸能人のブログが並べられれている。芸能人のブログなどつまらないはずだが、面白いはずのあなたのブログが単なる引き立て役になってしまうのだ。おそらくLINEブログもこれだと思う。(見かけないのでわからないがw)
アメブロは露骨な例だがはてなブログやライブドアブログも似たようなものだ。結局他の人のサイトに誘導されてしまう。これは逆に他人のサイトからくる場合もあることを意味するがマイナスの場合が大きいだろう。ライブドアブログの人気サイトをみればわかる通りアフィリエイトとは縁のなさそうなサイトが多い。つまりアフィリエイトサイトが人気になって一方的にPVを流してもらう側になるのは難しいということだ。人気ブログになればPVは一方的に流れてくる可能性が高いがそうじゃない場合流す一方である。
WordPressで始める
WordPressは無料ブログのWordpress.comでもはじめることが可能だが、プラグインを使えないとか優良じゃないと様々な制限があるのでこちらでは作らないほうがいい。ではどうするかというと独自ドメインとレンタルサーバーを借りる必要がある。混乱したかもしれないがレンタルサーバーを借りて無料で使えるのはWordpress.orgのほうである。
ちなみに私はスタードメインとムームードメインとFC2ドメインをよく利用している。
レンタルサーバーを買いると通常はWordpressを数クリックでインストールできるようになっているので心配は無用だ。検索すればいくらでもやり方を見つけることができるだろう。
当サイトで使用しているレンタルサーバーはCORESERVER(コアサーバー) である。

コアサーバーはWordpressを使用するために必要となるデータベースを無制限でつかるのでおすすめだ。しかも税抜300円台。
コアサーバー以外におすすめなのはMixHost とエックスサーバー
だが初心者にはオーバースペックだと考えている。
この二つのサーバーはだいたい月額900円~1000円の価格帯だ。一方CORESERVER(コアサーバー) は月額400円の価格帯である。ディスク容量も120GBでオールSSD、そしてWordpressも使えてデータベース使い放題なので現状のレンタルサーバーでは一番お得だと考えている。
初心者が雑記ブログで使うべきWordpressテーマ
Cocoon
当サイトではCocoonを使用しているす。有料テーマもいいものがあるようだがCocoonも引けをとらない。Cocoonのいいところはだれでも簡単にカラムのレイアウトを作ったり、カテゴリごとの人気記事を表示できることである。しかも使っている人がめちゃくちゃ多いので必要な情報もすぐにたどり付ける。なんでトリビューンのトップぺージもCSSはかなりいろいろやっているが基本的にはCocoonの機能を使って作られている。
Luxeritas
高速で落ち着いた雰囲気のテーマだ。人気があるようだ。こちらも使っている人が多いので情報にたどりつくことは容易だろう。初心者にはおすすめの無料テーマだ。しかしややカスタマイズしにくい気がする。

雑記ブログとして最適かは疑問符が残る。しかし私も使ったことがあり高機能でおすすめできるテーマだ。
hueman
最近私が気に入っていくつかのブログに使っているテーマだ。デザイン性が高いのでおすすめだし、記事抽出機能もある。ぱっと見でデザインがいいなと思った方はこちらを使うといいだろう。このテーマも明らかに雑記ブログ向きだと思う。
huemanは管理画面から直接ダウンロードして有効化できる。
以上が雑記ブログ向きと思われる無料テーマだ。

無料テーマの難点はHTMLとCSSの知識がそれなりに必要なことだ。有料テーマでは調べなくてもデフォルトの機能でデザインを整えられることが多い。
自分できれいな(トップ)ページを作るのが難しいとか感じたら日本語対応高品質WordPressテーマ (LIQUID PRESS)やブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」
のテーマを使うのもおすすめだ。有料テーマを使えば苦労することなくきれいなデザインを作れるだろう。
ASPに登録する
収益がないブログなど存在意義がない。とまでは言わないがこのブログでも収益が発生していなかったら全く続けることはできなかっただろう。収益がモチベーションの要素であり軽視してはならない。したがってブログ開設当初から積極的に広告を張ることをおすすめする。PVが伸びるまでは張るなとおしれる人もいるがそれで到達できるのはPV単価0.3円のブログだろう。実際私はブログ開設初期から広告を張りまくりPVは伸びなかったが(苦笑)、収益は10万PV~20万PVのブログと同じくらいあるので結果は同じ事だ。稼げるブログにすればPVが少なくてもいいので積極的に広告をはるのがいいと私は考えている。広告を貼らないとどうやって収益が発生するのかも気づくことができない。
おすすめのASPは以下の通りだ。

初心者はこの2つに登録しておくのがいいだろう。1つじゃなくて2つに登録しておこう。
雑記ブログの広告の貼り方
特に何も考えずに記事に関連する広告を貼ってみるといい。しばらくすると全く発生しないものと発生するものがでてくるはずだ。そのうちの発生するものに注力すればいい。発生しないものは全部広告をはがしてしまおう。
Amazonや楽天のアフィリエイトをするべきか
正直なところ私はこの2つはやらなくてもいいのではないかと考えている。特にAmazonは知名度が高いわりに発生頻度が少なく、報酬も雀の涙なのでブログには広告が多いという意味でマイナスになっている可能性がある。楽天ははっきりいって全然売れないし報酬もほとんどが1%と全く妙味がない。それ以外にもヤフーショッピングがあるがこれも発生しやすいのだが1%がほとんどなのでいくら発生しても金額的には知れている場合が多い。
私もなんでトリビューンに最近1か月ほど大きなAmazonウィジェットを貼っていたのだが1000円もいかなかったのではがしてしまった。1000円でも稼げればいいと思うかもしれないが、広告を貼ることでのマイナス面もある。不快に思って離脱する人もいるのだ。その兼ね合いが重要なので稼げないのにスペースをとる広告は外したほうがいい場合もあると考えている。
よくカエレバを使ってこの三つを頻繁に紹介しているサイトがあると思うたいていは雑記ブログだが紹介頻度に比べて売れることは少ないはずだ。それよりもASPにある他の広告を紹介したほうがいいと私は考える。
Amazonや楽天などのアフィリエイトをするより、単価の高い一般のアフィリエイトをするようにしよう。

Amazonは他のどの広告よりかなりの頻度で紹介しているはずだけどその割に発生頻度は少ない。一定の収益はあるけどやらないほうがいいレベルかもしれないと私は考えている。まさに労多くして功少なしだ。
いかがだっただろうか。おそらく通常の雑記ブログの始め方とはかなり異なっていたはずだ。だいたいAmazonをやりましょう。楽天をやりましょうというサイトが多いはずだ。私はアドセンスもやっていない。
ブログはいかに少ない労力で収益性を高めていくかも大事だと考えている。そうすれば他のサイトを作れるからだ。