

こんにちは。防寒対策のシーズンがやってまいりました。
JUZO(じゅうぞう)です。
ところで皆さん着ぶくれしていませんか。
え、着なくてもぷくっとしている?それは残念ですね。
太っている方は夏になれば体のラインが見えてしまうし、冬になったらなったで着込めばさらにブクブクした感じになってしまうしで憂鬱になったりするのではないでしょうか。
私はガリガリになったりぶくぶく太ったり行ったり来たりだったので太っている時の悩みもわかります。
太っていてはダメということもありませんけど、まあ無駄に着膨れする必要もありませんよね。
今日は防寒の根本的な考え方を知ることで着膨れしないで済む方法について書いてみたいと思います。
【暖房いらず】ワークマンで揃える部屋着の防寒【素寒貧】
【全国版】真冬の寒い夜を乗り越える布団の防寒
【室内防寒】暖房無しで冬を暖かく過ごす方法
極寒のなか野宿してみたin東京2018-野宿の安全な場所など
防寒の基本的な考え方
太っていた頃の私は防寒には無頓着だったのであった。何故なら太っているとそこまで寒ないからである。体型関係ないしだって?それはあなたが痩せたことがないからだ。太った状態から痩せてみるとわかる。
脂肪はとても保温性の高い物質なのだと。
保温性の高い衣類
防寒について考える時重要なのが保温性である。保温性がないものをいくら着込んでも厳しい寒さには対抗することは出来ない。寒さを軽減するためには着ているだけで体が暖かくなってくるような素材を着込む必要がある。
保温性がある素材というのは例えばセーターとかフリースである。中でもウールはとびきり保温性に優れていて世界中の様々な衣類に利用されている。ウールのセーターを着ているとなんだか体がポカポカしてくる。ウールという素材自体に遠赤外線を発生するような特性があるのかもしれない。フリースも同様に保温性が高い。フリースの場合体の内側から熱くなってくるという感じではないけど、蓄熱性が高いような温まり方をする気がする。
他にもなくはないだろうけど、保温性の高い衣類としてまずはこの2点を挙げておきたい。
加えて、ユニクロなどでもメジャーなペラペラのダウンジャケットも保温性が高いインナーである。(インナーとして着るのがポイント。)
吸湿性の高い衣類
人は一日1.5リットルもの汗をかくそうだ。暑いときには3リットルになることもあるらしい。このことを考慮すると、防寒性を高めるには汗をよく吸い取ることが必要だ。衣類によって吸湿性には違いがあり、少しの汗で濡れてしまうものもあれば、多少の汗では濡れた感じにはならずサさらっとしているものもある。
私の経験ではヒート○ックのような生地は、汗をかく環境には適していないように思う。汗をかきすぎるとびしょびしょになってしまい逆に寒くなるのだ。一方普通の綿のTシャツだとそのようにならない。吸湿性の高さに加えて速乾性とまでは言わなくとも汗が乾きやすのだろう。
肌着に関してはこれが重要である。汗をかいたら体が寒くなってしまうような着方は望ましくない。結局のところ体感では肌着が最も重要になるので汗を発散できずに体温を奪ってしまうような衣類は防寒には向いていない。つまり、動いた時のことも想定しておくことが重要だ。
防風性の高い衣類
多くの人が見逃してるのがこの防風性だ。町中を見るとあれこれ着込んでいても防風性の高い服を着ている人は非常に少ない。ウィンドブレーカーというのはアウトドアとか特殊な環境に用いるものだという印象が強いのだろう。
どれだけ保温性の高い衣類を着ていても、強い風が吹いたら熱は飛んでいってしまう。ウールのセーターを考えていただきたい。暴風の中ウールのセーターを着ていたら温かいだろうか。想像してみれば分かる通り、風がすり抜けてしまってセーターの保温性は台無しのはずだ。スースーすると言うやつである。
フリースはセーターよりはましだろうが、背中から寒い風が入ってきて保温性が台無しだということがありそうだ。
せっかく保温性が高い衣類を着ていても風が入ってきては意味がない。保温性の高い衣類の上にウィンドブレーカーを着るべきなのだ。
防寒のコツは重ね着
Tシャツを2枚重ね着してみて欲しい。1枚より格段に温かいはずだ。私は真冬にTシャツを2枚だけ着て散歩をするのが日課である。
これは嘘だが、Tシャツを2枚重ねて着るとTシャツとTシャツの間に空気の層が出来るようである。この層が体温で温まるのだ。さらに2枚重ねにしたことにより風が通る余地も少し少なくなるのだろう。1枚だけ着るより3倍か4倍温かいと思うのでぜひやってみて欲しい。
その上に保温性の高い衣類を着てみて欲しい、お手軽なのはフリースだろう。Tシャツを2枚着てフリースを着たら部屋ならそこそこ暖かいはずだ。部屋でウィンドブレーカーを着るというのはない発想かも知れないが。この上にウィンドブレーカーを着てみていただきたい。とってもハードな生地のものは動きづらいので下記のようなポリエステルなどの柔らかい薄手のものを着るのが良いだろう。
これで保温性が高い衣類が防風性の高い衣類で包まれた状態になる。この状態で外に出れば、真冬でも都会であれば意外とこれだけで十分なはずだ。家ならなおさらである。脂肪の多い少ないで実はかなり違ってくるが、痩せている人でも1枚か2枚着るものを増やせばかなり暖かく過ごすことが出来る。
着膨れしない着こなし
コートなどを着る時、コートだけでは寒いので中にフリースだとかパーカーを着てしまってなかなかタイトに着こなしできないという方はいないだろうか。ダサいことで有名なペラペラのダウンジャケットだがインナー、ミッドレイヤーとして着ると結構格好良い。例えばコートの下にペラペラのダウンジャケットを着たり、デニムジャケットの下に着たりしてみて欲しい。着こなし次第では結構オシャレにキレるはずだ。
ちなみに私はデニムジャケットの下にウィンドブレーカーを着たりすることはよくある。
モッズコートなども意外と暖かいアウターだがどうしても保温性にはやや劣るところがある(防風性はかなり高い)。しかし中にあまり着込んでしまうとせっかくのフォルムが台無しになってミノムシみたいになってしまうのだ。ロング丈のコートではありがちである。こういった衣類にはインナーダウンやウィンドブレーカーをインナーとして着込むことが着ぶくれ防止として推奨できるだろう。
ウィンドブレーカーも光沢感のあるものをあえて中に来ても結構自然に着こなせるはずだ。着膨れすると急にダサくなってしまうコートなどには重ね着が有効である。
着ぶくれを出来るだけ避けるためにはそもそも厚ぼったいダウンジャケットなどは着ないほうがいいだろう。ガタイのいい人がもこもこのダウンジャケットなどを着ると服が乗っかっている用な感じで今にもポンポン弾けそうに見える。こういったことを避けるためなるべく厚ぼったくならないように着こなすべきだと思う。
初詣などでよく見る気がするけど、厚いダウンを着て肩を揺すっている人たちがいる。これは根本的に何がが間違っていることに気づくべき例だ。何故こうなるかと言うと単純に風が入ってくるからである。厚いダウンを着て震えるくらいなら、ウィンドブレーカーの下に薄いダウンを着たほうが良い。防寒性が高い衣類ではN3Bが有名だけどこれ防風性が高いからなのだ。実際やけに温かいが入っている中綿はポリエステルである。
N3Bのような保温性と防風性を兼ね備えたアウターを着るというのも手だ。他にはN2Bなども同じである。MA-1なども首が寒いのを除けば保温性と防風性を兼ね備えたアウターだといえる。他にもマウンテンパーカーなどもある。
これらのアウターはほとんどミリタリーかアウトドア用なのでジャンル的に違うという人も多いだろう。
ウィンドブレーカーというとあまりファッション性の高いものがないイメージだけど、インナーとして着る分には地味でも問題ないし、ファッション性の高いものや可愛いものを探してみるのも良いだろう。重ね着に活用してみてもらいたい。
マフラーなど小物類の重ね着
あまりの強風で風が冷たく寒い時を想定していただきたい。マフラーも十分に保温性の高い衣類だが強風時には風が突き抜けてしまう。これはバイクで経験がある。この際にも重ね着が有効だ。重ね着というよりは重ね羽織かも知れない。
バイクなどでの移動ならマフラーの上にバンダナやアフガンストールなどを巻いてみて欲しい。
途端に防風性がましてマフラーの保温性を完璧に近く発揮できるはずだ。
他にも防寒用グローブの下に薄手の綿の手袋をつけるのも効果がある。パンツの下にタイツを履くのも良いだろう。アフガンストールを腰に巻いても腰回りの防寒には意外と効果がある。
バンダナやストールは穴が空きがちな首周りの防風性を高めてくれる。
重ね着ではないけどあまりにも強風で気温が低い場合は次のようなフェイスマスクを活用すると良い。ここまでの事態には町中では遭遇することはないだろう。しかし、極限まで寒い地域では肌の露出は出来るだけ避けるべきである。顔は寒さを感じにくいが確実に体温を奪われるし凍傷になってからでは遅い。
ホッカイロを使う
裏ワザ的に防寒性を高めるならホッカイロを使うのがよい。タウンユースではより軽装に、アウトドアやバイクでは保温性を格段に高めてくれるだろう。ホッカイロの熱を逃さないのにもウィンドブレーカーが役に立つ。
カイロの使い方にはコツがある。どの位置に貼るかがポイントだ。
貼る位置は、脇の下あるいは股の付け根が一番効果的だ。基本的には大きな血管が通っているところに貼るのが望ましい。その他にも、脇腹(くびれのあるあたり)や足のくるぶしの反対側(内側)、首筋や鎖骨のあたりも効果的だろう。
例えばツイードジャケットなどのジャケットや着ぶくれせずにコートを着こなす場合にもカイロが有効である。うまく貼れば防寒性が高くないコートでも真冬に薄着で過ごすことが出来るだろう。スーツとコートを着て歩くセールスマンやビジネスマンにもおすすめだ。
大体以上である。
保温性と防風性、その両立について理解が出来れば必要以上に着込むことなく着膨れすることなく冬を過ごすことが出来るだろう。
ぜひ試しにやってみていただきたい。
それではかしこ。
おすすめの本格派防寒着ランキング(ECWCSハードシェル・ソフトシェル)
すでに説明したとおり防寒のキモは重ね着にあります。重ね着することによって保温された空気の滞留をつくりそれをさらに防風性の高いウィンドブレーカー等で閉じ込めるわけです。
したがって重ね着防寒の要諦は保温性の高い衣類と防風性の高い衣類の組み合わせにあります。この組み合わせを実践すれば冬の多くの時期を薄手のダウンとウィンドブレーカーに好みのセーターやフリースなどを合わせるだけで快適に過ごせてしまうでしょう。極寒の地域や時期によって、追加で防風性と保温性を兼ね備えたエクワックスパーカ、MA-1、N-2B、N-3B、ダウンジャケット、マウンテンパーカーなど好みのアウターを加えれば防寒対策は完成となります。
インナーは安く手に入りますしそれほどこだわる必要はありません。しかしECWCSではハードシェルやソフトシェルは重要で品質の良いものでなくてはありません。というわけでおすすめのハードシェル、ソフトシャルランキングです。
第3位 新品 米軍 G.I.タイプ ECWCS ライトウエイト ソフトシェルパーカー
防寒の中で最も試して頂きたいのがこのECWCSパーカ。米軍実物がベストですが3万円前後と高いので入手性を考慮してレプリカを選びました。
何と言ってもECWCSパーカの凄いところはその防風性の高さにあります。すっぽり包んでしまう着丈の長いデザインもインナーの保温性を保ちつつ防風性を高めるのに最適です。
薄手のダウンジャケットの上に着るなら通常サイズで、MA-1や、N-2Bなどの上に着るならアウターより2サイズないし身幅で10cm弱上のサイズを選びましょう。こちらは楽天か本店で買うのがお得なようです。本店ではレプリカの方が5800円位で売っていたのですお得です。安い。
僕はMA-1とかN-2B、N-3Bはレプリカを着るので質の良いレプリカはおすすめですよ。
ネットショップ(WIP)
米軍実物もおすすめ
第2位 ALPHA N3Bフライトジャケット
言わずと知れたALPHAnN3Bジャケットです。N3Bは腰まですっぽり包む構造でフードも付いているため大きめな印象の割りに密閉性が高いです。全衣類の中でもおそらくこれが最強の防寒性能だと言えます。バイク向けにはN2Bの方がいいかなというくらいでそれ以外ではダントツでしょう。
N3Bが一倍あれば比較的温暖な都市部では真冬でも厚着せずに過ごせてしまうでしょう。ALPHAのナイロンはめちゃくちゃ耐久性が高いので何年来てもそう簡単にはボロボロになることはないでしょう。
ネットショップではこちらがおすすめ
第1位 MA-1
グレーがかった鈍いオリーブドラブがたまりません。50’sとかの年代が古いMA-1のレプリカです。米軍実物もおすすめですが重いですし一般的ではないのでレプリカをおすすめします。ALPHAの中でもかなり本格的なモデルでしょう。何年もタフに着られるので価格ほど高くはないです。
ネットショップではこちらがおすすめ
水分と油分はどちらか一方だけ充分でも効果は薄く、両方の条件が同時に満たされている必要があります。他にもありますがこれらの条件が満たされていて皮膚常在菌が元気に活動できるというわけです。
アトピーの一部もこれらの要因が関わっていると僕は考えています。肌の健康にとってもっとも重要なのが油分でありどなたにもおすすめしたいのがオーガニックホホバオイルです。
ホホバオイルは誰にもおすすめですが、肌や健康のことを説明するのに記事下の少ないスペースでは十分ではありません。役立つ記事を書いているはずなので関連記事をご紹介します。
まず第一に女が正しい美容を女に薦めるわけがないという衝撃の記事を御覧ください。アトピーの方は次の記事を是非お読み下さい。僕はアトピーを治したので同じような苦しみを抱えている人を見過ごしたくありません。全員は治りませんが一部は確実に治るはずです。
・アトピーを治せない皮膚科が処方するヒルドイド(ヘパリン類似物質)をアトピーじゃない人が使うという矛盾
・「アトピーの原因」菌とpHに着目しアトピーを完治させた私の治療法
皮膚科でアトピーが治るわけないじゃないのという意見についてはヒルドイドの記事と上の女が女にという記事がおすすめです。幻想をスパッと打ち砕いてくれるでしょう。
肌の本当のことを同性が教えてくれるわけがないとわかったら30代でしわがほとんどない僕が考えるしわができない理由について読んでみて下さい。
なんでしわが出来ないのか-しわができない人のほうれい線を予防する習慣
インフルエンザ予防法やダイエットの記事もおすすめです。ただし次に僕が書く記事は過食症の治し方になるでしょうけど…。体脂肪率一桁から絶賛過食症中です。
なかなか健康になれないものですね。解決できたら僕なりの方法をシェアしたいと思います。皆様の健康をお祈りしていますよ!