Please enable / Bitte aktiviere JavaScript!
Veuillez activer / Por favor activa el Javascript![ ? ]
マカフィーが激安セール4980円!

BTOフロンティアの保証-センドバック・オンサイト・ワランティなどを解説

BTOフロンティアの保証 BTOフロンティア

なんでトリビューンではBTOはフロンティアを特におすすめしています。

BTOでパソコンを購入する際初心者が気になるのは、故障したときのことですよね。つまり保証です。高い買い物なので丸々損したくないですしね。パソコンは基本壊れにくいですが全く壊れないわけではないです。ちなみに過去に私はパソコンが壊れたことはありません。でもツイッターを見れば修理に出している人もいるので壊れないわけではないのはわかるでしょう。

万が一壊れたとしても保証に入っていれば安心です。しかし、安心には安心料がかかります。それを払うことと、故障するリスクが見合うかどうかまで考えてどの程度の保証に入るか検討しましょう。

はじめに:上級者は保証は不要

自作が出来るレベルの上級者は保証は必要ありません。例えばパソコンが壊れて修理してもらうとしても、自分がやることと同じだからです。よほど金持ちで忙しくしている人以外は自分で修理したほうが安くつくでしょう。

ついでに言っておけば壊れるのはおそらくほとんどの場合ハードディスクです。

JUZO
JUZO

ハードディスクを交換しちゃえばいい

マザーボードの故障だとやっかいですが、買いなおすか、自分でマザーボードを買ってきて一から組みなおしするしかありません。保証に入っていればそれをやってくれるかもしれませんが、その期間内に壊れるかわかりませんし、無駄金に終わる可能性も高いでしょう。

初心者は延長保証に入るべきか

あとで説明しますがBTOフロンティアの延長保証は最大3年間となっています。

問題はこの期間にパソコンが壊れるとは限らないことです。3年以内に壊れず3年3か月で壊れたら保証料を払っても全く無駄だということは理解しておきましょう。

それでも払うかどうかはあなた次第です。

基本的に延長保証と言うのは「保険」と同じことです。

PC購入時に「保険に入りませんか?」って勧誘されているのと同じです。例えば旅行代理店で格安航空券を買った後、「旅行保険に入りませんか?」って言われるあれと同じです。

壊れた場合にPC修理業者に頼むよりは安い

パソコンの修理は5万とか平気でぼったくりますので、それに比べればメーカー修理のほうが安いでしょう。なので3年以内に壊れた場合のリスクが怖いなら、延長保証に入るのもありかもしれません。

フロンティアの保証の種類

フロンティアの保証は大きく分けで以下の3つに分類されます。

  • センドバック
  • オンサイトサービス
  • PCワランティ

このうちどれが必要かも理解して利用する必要があります。保証が必要ないなと思った方はこの記事は読む必要はありませんので以下のセール記事に飛んでください。

センドバックとは

センドバックはsendとbackだと思いますが、送って(修理して)送り返す方式のことです。保証とは修理または金銭的な保証なわけですが、そのうち修理保証におけるやり方の一つになります。

通常はこのセンドバック保証だけで十分でしょう。壊れた際に送ってから戻るまでに一定の時間がかかるのは難点ですが、まあ仕方ないと言えます。

オンサイトサービス

一見フロンティアのサイトでアドバイスでもしてもらえるのかと思いがちですが、オンサイトは訪問の意味のようです。以下のように規定されています。

オンサイトサービスとは、お客様のパソコンにトラブルが発生した場合に、弊社提携業者の専門スタッフがお伺いして部品交換及びWindowsのリカバリ(販売時の状態への復元)※注1を行うサービスです。 ※注1 Windowsのリカバリー(販売時の状態への復元)はソフトウェアパックにご加入いただく必要があります。 (フロンティア公式)

このように訪問して部品交換ないし、OSのリカバリをしてくれるということなのでセンドバックよりは早く解決する可能性が高そうです。至れり尽くせりのサービスなので高いことは高いです。

加入年数ハードウェアのみソフトウェアパック
1年7,000円12,000円
3年15,000円25,000円

故障とOSのリカバリまで含めたら3年で25000円と高額なので10万円程度の本体価格では割に合わないような気がします。それくらいなら壊れたら買い替える覚悟を決めた方が良さそうです。

JUZO
JUZO

私は上級者なのであまり保証をおすすめしない傾向があるのであしからず笑

スポットオンサイト

トラブルが起きたときに個別に修理代金や作業料金などを払ってオンサイト(訪問)サービスを受けることができます。

料金は9,500円(税抜)からとなっており、安いとも言えない感じですがかといって修理業者に頼むよりは安くつきそうな感じなので、フロンティアで購入したパソコンの修理が必要ならこちらを頼むのもいいでしょう。その際はフロンティアに料金など問い合わせしてから頼むようにしてください。

PCワランティ

「フロンティアPCワランティ安心パック」は、製品保証規定の範囲外となる水損や物理破損を、「フロンティアPCワランティ安心パック」の規定内で保証するサービスです。なお、保証適用の判断については、原則として当社で行うものとします。 (フロンティア公式)

また保証の対象となるこれらの災害などについては以下のように定められています。

  • 火災
  • 落雷
  • 破裂
  • 爆発
  • 外的要因による損害
  • 水災

「※ 水災は、台風、暴風雨、豪雨、等による洪水・融雪洪水・土砂崩れ等をいいます。 (フロンティア)」

つまりこの保証は修理とかリカバリなどのパソコンを回復することについてではなく、パソコンが災害で影響を受けた場合や、逆にパソコンが原因で災害を引き起こした場合の保証と言えるでしょう。

PCワランティパックはセンドバックとの併用が原則となっているようです。

フロンティアPCワランティの料金

メニューデスクトップ・ノート
1年間センドバック保証 + PCワランティ 1年 盗難保証無し3,000円(税抜)
3年間センドバック保証 + PCワランティ 3年 盗難保証無し15,000円(税抜)

PCワランティ:保証の上限額

保証には上限額も設けられていので参照してください。

JUZO
JUZO

保証というよりは補償だよね

PCワランティの保証上限額

このPCワランティについては最大でもPC購入代金までしか保証されないわけですからあまり入っても意味ないでしょう。それでも心配で、これくらいなら安いな、と思える方は加入しましょう。

延長保証

センドバック保証を無料期間の1年から3年に有償で延長することができます。これが延長保証となります。2年間追加する料金は以下の通り。

保証期間料金
3年11,400円(税抜)

他社の延長保証(センドバック)と比較すると(3年にした場合)

ドスパラ9241円またはPC本体価格の10%
パソコン工房 保証加入料金: 本体代金の10%(税別) 60,000円未満の場合6,000円(税別)
マウスコンピューターデスクトップ:7,000円(税別) ノート:9,000円(税別)
ツクモ(5年)30,000円~39,999円で2,160円、以下 1万円ごとに540円負担増。

これと比べるとフロンティアは2000円~4000円程度他社より延長保証が高いと言えます。

コメント

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
タイトルとURLをコピーしました