Please enable / Bitte aktiviere JavaScript!
Veuillez activer / Por favor activa el Javascript![ ? ]
マカフィーが激安セール4980円!

成功するダイエットの鍵はマインドセット-自律訓練法で痩せるマインドになろう

ダイエット

こんにちは。今日はダイエットに関する記事を書きたいと思います。

体脂肪率一桁に成功したダイエット・マスターが再びはじめる男のダイエット

体脂肪率一桁に成功したダイエット・マスターが再びはじめる男のダイエット ~基礎知識編~

 

 

とダイエット記事を書いてきましたが、ダイエットにおいてカギを握るのは痩せるために何をすればよいかではなく、それ以上に痩せるためにすべきことを出来るかです。

 

前回、前々回の記事やダイエット記録をお読みになった方はそもそもなんで10kmも走れるんだよという方も多いんじゃかろうか。そんなに走れるやつは一部の例外で自分には無理に違いないと思った人も多いだろう。(もちろん走れる人はもっと走るし、自分も20km走れるかと言ったら走れます。)

 

しかし私にしてもこの自律訓練法をはじめる前までは2、3kmでさえだるくなって時々途中で歩いてしまったりするような人間でしかありません。割りと集中力を発揮して成し遂げたことはあったりするんですが、どうも運動だけはストレスなくとはいかない。

「ああだるいな」「もう疲れた」「飽きた」「ちょっと歩こう」

こういう気持ちは普通の人と同じように持ち合わせています。(いました。今では薄い。)

 

しかし今では、1周2kmくらいのところを3-5周するわけですが、

「もう4周か、ちょろいな」「走り出すとなんてことないな」

などと走っている最中に思います。
だるいななどとは全く(いや、ほんのちょっとはあるか笑)思いません。(カッコの位置がおかしい。)

 

さらにここでは取り上げませんが、ナンバ歩き(NANPAじゃないよ!NANBAです。)
という方法(歩行法)を取り入れたため、通常の走り方でどうしてもなくせないストレスもなくすことが出来ました。私はランニング中は歩かないのでナンバ走りですね。

ナンバに関しては後日触れるとしてダイエットに有効なマインドセットの方法について見ていきましょう。

 

 成功するダイエットの鍵は成功哲学

大げさだと思うかもしれない。
いや、実際大げさなわけだけど、ダイエットという取るに足らない1テーマに対し、人生の成功哲学を持ち込むとは何事だろうか。

ダイエットは取るに足らないことではないと言うかもしれない。(いや、この記事なら普通言うだろ。)

 

しかし考えてみれば、人生を成功させたり人生をかけた事業を成功させることに比べればダイエットは取るに足らないことだろう。別に太っていたって成功することは出来る。

多くの人にとってダイエットを達成させることを難しくしているものは成功哲学を取り入れることによって取り除くことが出来る。事業の成功ほどダイエットが難しくないのならば、ダイエットを成功させることはより簡単だろう。

そのためのマインドセットを行うのだ。

 

成功哲学の肝は意志(表層意識)の弱さを克服することにある(潜在意識の強化)

 

様々な成功哲学の本を読んで見ると分かる通り、そこに書いてあることは大体たった一つでしかない。それは目標を明確にし、潜在意識に刷り込むということである。表層意識では人間は弱いもので強い意志を保つ事ができないので、潜在意識に刷り込んでいく。

我々人間は弱いので、ともすればすぐに目標を見失ってしまい、モチベーションも失ってしまうというわけだ。

成功哲学の本は例えばこのような本がある。(ダイエットついでに成功哲学を一通り読破するのもいいと思う。こういう本は財産になる。)

ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」

7つの習慣

道は開ける 新装版

ダイエットにも同じことが言える。しかし(成功哲学もそうだが)ダイエットの場合特に成功の鍵となるのが、絶対に痩せるという目標をはっきりさせその意志を持ち続ける以上に、成功を阻むネガティブな感情をなくしてしまうことにある。

 

「疲れた」「もう走りたくない」「面倒くさい」「つらい」「やめちまおう」

あるいは「食べちゃおう」(笑)

 

・・・

 

「やめたやめた!」(初めて出た強い意志)

 

 

こういった感情こそがダイエットを失敗に導くものである。(断言する)

 

ダイエット成功の要はこういったネガティブな感情が起こるのをなくしてしまうことにある。
(これは取り除くというより、実際にはなくしてしまう、なくなってしまうと言ったほうが近い。)

 

ここで一言「この筆者、本文ではだ、である調になることが多い・・・」(気分です)

 

ダイエットはなんで辛いのか

ダイエットはなんで失敗しやすくて辛いのだろうか。

私の考えでは、その理由はより根源的な生理的欲求を制限することにある。

 

例えば、ごはんを食べることを制限することは人間ならずとも動物でも辛いことに違いない。
何故なら細胞に太古の時代からの「飢え」が刻まれているからだ。
「飢え」は歴史的にはほんのすこし前までは死に直結するものであり恐怖そのものだったのだ。
だから食事をがまんすることは何にも増して辛いことなのである。

 

運動をする時、我々は激しく呼吸をする。

一生懸命走れば走るほど呼吸が苦しくなり、限界を超えれば死んでしまうだろう。
実際に死んでしまうまでがむしゃらに走ることは容易でなく、その前に倒れるだろうが、
脳にしてみれば死につながるような危険な行き先を出来るだけ制限したいに違いない。それでストレスが生まれるのだ。

命を危険にさらすのを制限する脳の働きは人間を含む動物にとって根源的なものであるに違いない。(ウエイトをめちゃくちゃ頑張る人は多いが、有酸素運動をめちゃくちゃ頑張る人はごく一部だということを思い出して欲しい。)

 

このために、何かやる度にあなたはやめたくなるのである。

 

「やめたやめた!」

 

さて、それでどうだというのか。ここでやめてしまうのは無責任過ぎる。

それでは本題の自律訓練法に入りたいと思う。

 

ダイエットを成功に導く「自律訓練法」

これは自己催眠を行う方法で言いかえれば瞑想の一種だが、こういうものを見ると(或いは聞くと)、宗教だろとか言ってしまう人がいるに違いない。

そういうダサい反応はやめていただきたい。

一番初めの記事に書いた通り、このブログはなんで?と思う心を大切に、偏見を持たずに物事を見ようというのがテーマなのだ。
なんで「なんで?」と思うのか~疑問が発生する理由

 

実際のところ、自律訓練法は宗教とは関係ない。

自律訓練法は1932年にドイツの精神医学者、ヨハネス・ハインリッヒ・シュルツによって生み出されたものである。彼が催眠について研究していたところ、催眠状態のものが同じような身体感覚にあることに気づき、その状態こそが催眠であると気づいたことからはじまる。

 

ちなみに実際に私が使っているのはこの本である。使っていると言っても一度身につけてしまえば何度も読み返す必要はない。

 

 

実践自律訓練法―1日10分、数回の練習でマスターできる
posted with ヨメレバ

佐々木 雄二 ごま書房新社 2014-05

Amazon
Kindle
楽天ブックス

(こちらの商品品薄なのか高くなっていますね。実際私が本屋で読み比べて選んだ一冊なのでおすすめですが、比較的新しいものでレビューの多いものを選ぶのもいいかもしれません。)

自律訓練法の実際

 

自律訓練法の練習では一部詳しく読んだほうが良いものがあるため、書籍を読んでの実践をおすすめするが、ここでは簡単にやり方を書いてみたいと思う。

そもそも自律訓練法とは何か

 

上に書いたように自律訓練法は自分自身を催眠状態に持っていくことにより潜在意識に新しいメッセージを自然に加えていくような方法である(能力開発として使う場合)。

それ以外にも単にリラックス法としても使えるが(人に催眠をかけられるんじゃないかと同意の元おこなったら、寝ちゃったことがある笑)、ここではダイエットを成功に導くためなので自己催眠の方法として用いる。

やり方を書く間に目的を書いておくと、ダイエットにおいては主に食欲を抑制できないことと運動をやりたくないという感情が主な障害となる。
そのため、自律訓練法を行うことで、

少ない食事で満足できること
自然につらくならずに走れる(運動できる)ようになること

が目的となる。

 

自律訓練法の実際
くれぐれも本を見てから行ってほしいのだが(内容をすべて書ききることは出来ない)、自律訓練法は下記の方法で行う。あくまで概要を知るにとどめていただきたい。別に私自身は副作用はないと思うけど、深い催眠状態に入って行うことなので一定のルールを守る必要がある。特に行った後その状態から離脱する必要がある(これを消去という)。

以下「実践 自律訓練法」医学博士 佐々木雄二著から自律訓練法の基礎を書いていく。

標準練習
基礎段階・・・安静練習「気持ちがとても落ち着いている」
自律訓練法の基礎で、催眠状態を作るためにまずはリラックスをする。
ここでは仰向けの状態でゆったりし、手のひらを上に向けて目を閉じ「気持ちがとても落ち着いている・・・気持ちがとても落ち着いている・・・気持ちがとても落ち着いている」と唱えていきながら体の緊張をほぐしていく。

第一段階・・・重感練習「両手両足が重たい」
両手・両足に重りがついたようなイメージをし、手足が重く沈んでいくような感覚を作っていく。

第二段階・・・音感練習「両手両足が温かい」
「両手両足が温かい・・・両手両足が温かい・・・両手両足が温かい・・・」と心のなかで唱えながら、実際に両手両足が暖かくなってくるのを感じる。ちなみにここではイメージすることで本当に熱くなっていくのがわかる。人によって個人差があると思う。
(唱えるのはこころの中でなのでご安心下さい。)

第三段階・・・心臓調整練習「心臓が静かに規則正しく打つ」
これは私はやっていない。これをやると心臓が痛くなるからである。おそらく、イメージ力が強いとか説得力が強いタイプには心臓を随意的に動かすことは危険なのではないかと思い、これは飛ばすことにした。飛ばしても問題はない。

第四段階・・・呼吸調整練習「しぜんに楽に呼吸をしている」
「自然に楽に呼吸をしている・・・自然に楽に呼吸をしている・・・自然に楽に呼吸をしている・・・」とやり、さらにリラックスしていく。

第五段階・・・腹部音感練習「お腹が温かい」
お腹に手を当てお腹の中心当たり(腹腔神経叢という)が暖かくなってくるのを感じる。

第六段階・・・額部涼感練習「額が気持ちよく涼しい」

これがポイントで額というか前頭葉から血の気が引いていくようなイメージで私はやっている。

 

この段階で深い瞑想モードに入っている。
ちなみに私はランニング後に外でこれをやると通りがかりの人が「死んでいる」と思って声をかけてくるので外でやることが出来ない・・・。(「大丈夫ですか?」「あ、生きてた」など笑)

よほど深い潜在意識の状態なのだと思っていただいていい。
この状態で潜在意識に取り込めたい価値観のようなワードを入れていくのだが、ここで上に書いた言葉が必要になる。

少ない食事で満足できること
自然に辛くならずに走れるようになること

である。

自律訓練法では、肯定的な言葉、現在進行系の言葉で潜在意識に働きかけていく。

よってさきほどの各段階のように「少ない食事で満足できる・・・」とやっていく。
言葉はそれぞれアレンジして問題ない。

これが終わった後必ず消去運動を行う。瞑想モードから戻るためである。

①両手で握りこぶしを作り、グーとパーを繰り返す要領で、ゆっくり開いたり握ったりを四~五回くり返します。

②そのあと、両手を握ったまま腕を三~四回曲げ伸ばしします。

③グーッと大きく背伸びをしながら2,3度鼻から深呼吸をして、最後に目を開けます。

佐々木雄二「実践 自律訓練法」より引用

これが自律訓練法の一連の動きである。これらは標準練習といって自律訓練法の中心となるものでさらに深い段階があるようだけれど、これは私もやったことがない。これだけで十分だと思う。

人によって自律訓練法ができるようになる期間はかなり差が出ると思われる。しかしながら、成功裏に自律訓練法が行われたあとでは、食事量を抑えること、運動をすることがいつのまにかほとんど苦ではなくなっていることに気づくことになる。

(ちなみににも関わらず私は過食症気味なわけですが、これはストレスによるものと思われます。ただ、過食症気味な状態ですら私は太ってはいないです。もともと太りやすいタイプなのに!)

こういうことをやるのはちょっと恥ずかしいと思うかもしれない。
しかし心配しないで欲しい。誰もあなたが心のなかでつぶやいていることなど気にしてはいない。

私レベル(?)になると、死んでいると思われるほどになるのだが、そこまで深い状態に入れる人は多くはないと思う。実際本の中ではランニングの終わりに自律訓練法を行うことなどが紹介されていた。

ダイエットだけに限らず、人生を良い方向に向かわせるためにも有用だと思うので是非やってみたて欲しい。

まとめ

ダイエットを成功させる鍵はマインドセットにより、ダイエットを失敗させる意識をなくしてしまうことにある。

その一つの方法として自律訓練法が有効である。

少ない食事で満足できること
自然に辛くならずに運動できるようになること

この二つがポイントである。

今回は以上になります。
是非取り入れていただき、ダイエットを成功に導いて下さい。
皆さんの成功をお祈りしております。

それではまた。

はじめての自律訓練法
posted with ヨメレバ

松岡洋一,松岡素子 日本評論社 2013-07-04

Amazon
Kindle
楽天ブックス

臨床家のための自律訓練法実践マニュアル──効果をあげるための正しい使い方
posted with ヨメレバ

福山 嘉綱,自律訓練法研究会 遠見書房 2015-01-16

Amazon
Kindle
楽天ブックス

願いをかなえる自己催眠-人生に変化を引き起こす9つのツール
posted with ヨメレバ

スティーブン・ランクトン 金剛出版 2013-06-20

Amazon
Kindle
楽天ブックス

 

 

セキュリティソフトの期限が迫ったら!

カスペルスキーセキュリティが激安セール中(詳しくは記事にて)
ESET4980円

コメント

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
タイトルとURLをコピーしました