こんにちは。
いつもお読み頂きありがとうございます。また初めてご覧頂いた方もありがとうございます。ブログをやっていく上で私の広告に対する考え方を知っていただくこと。または広告について理解していただいた方にブログを読んでいただくことが重要だと思うのでこちらに書かせていただきます。
特に、せっかく記事を気にっていただいて何度も見に来ていただく方には(始めたばかりですがすでに2桁後半の方に繰り返しお越しいただいているようです。)、何か記事の合間に余計な広告があってうるさいなあというだけではなく、それでも必要なものだということを理解していただければいいなと思います。ぜひリピーターの皆さんはじっくりと読んでいただきたい記事になります。
1、ブログを維持するための広告
必要経費を賄うための広告
ブログをやるためには一定の費用がかかります。とは言え、一般的なビジネスと比べれば微々たるものですが、レンタルサーバー代、ドメイン取得、維持費用、または取材などを行えばその取材の費用などが経費に当たるでしょう。
もちろん経費を自分で賄いながらブログを運営することは出来るでしょう。しかし長く続けることを考えれば、それでは結局自己満足のための発散の場としてのブログにはなっても、読者を意識した上で一定の質を維持する情報発信の場にはなりえないと思います。
その為、ブログを継続するための最低ラインとして経費を賄うための広告は絶対に必要であると考えています。
無料ブログのサービスを考えて下さい。無料ブログの提供者は無料でブログを書く場を与えるわけですが、サーバー代やドメイン関連の代金、それなりの規模であれば人件費もかかっていると思います。にも関わらず何故無料で提供するかというとそれで利益が発生するからです。大体1ヶ月更新がないとブログに広告が貼られます。少なくともその広告収入があれば無料でサーバー上の容量やブログサービスを貸し出すための費用は賄えるということなのでしょう。
我々個人でやっているブログは、無料ブログサービス同様の基盤を個人で準備してやっていることになります。そのことからも、経費をまかなうための広告は当然であると考えます。
生活を維持するための収入としての広告
このブログの記事は大体5000字から8000字程度のものが中心になっています。私は記事は、あまり知識がなくても文字さえ読めれば小さい子や初心者でも理解できるくらい簡単に書くことを意識しています(テーマにもよる)。さらに、文章そのもののまとまりも重視するため無駄な重複がないよう意識しながら書いています。そのため5000字以上にもなれば無駄な情報は少なく(そもそもネタ的な記事もありますが)かなり内容は濃くなっているはずです。
そういった質の記事を書くためにはかなりの時間が必要です。私の場合は早い方だと思いますが、大体5,000字から8,000で3時間から5時間かかっています。記事に関しては文字だけではなく画像を挿入したり書いた記事を添削する時間もかかるわけです。
1日5時間も記事の執筆に費やすとなれば、よほどの暇人でない限り仕事として成立しなければ書き続けることは出来ません。
質の良い記事や中身の濃い記事を継続的に生み出すためにはそれをそれ自体で成立させる収入が必要なのです。
2、ブログを発展させるための広告
ブログ自体から収入が発生すれば、ブログをより面白くするための活動に対して投資できるようになります。例えば本の購入、流行の商品の購入、ブログのテーマに沿った活動への消費(アウトドア、旅行など)、あるいはより高性能なカメラを購入するなどもそうでしょう。
その他の例
世界旅行に行ってみた、IS支配地域に潜入してみた(絶対やらない)、株に大金突っ込んでみた、月に移住してみたなど
3、ネタとしての広告
たまにネタ的な記事を投稿しておりますが(→なんで靴下を履かないのか-あなたは靴下を履く?履かない? 衝撃の理由など)、そこに表示されている広告が偶然ネタとつながると思わぬ笑いを生み出す可能性があります。あるいはまだないですが、意図してネタとして張ることも出来るかもしれません。全く関係ない広告のバナーを関係ない記事にネタ的に張ることが出来るかもしれないわけです。偶然というのは広告には私の石と関係なくランダムに表示されるものもなるからです。
それは本当にもったいない。ぜひ広告はあえて読み飛ばさないようにして下さい。youtubeとかだと鬱陶しいかもしれませんがブログの場合そこまで鬱陶しいものでもないです。ちなみに私は他のブログを見る時広告をあえて表示するようにしています。今ではyoutubeでもあえて広告を表示させて楽しんでいます。広告自体が結構面白いですし広告を完全になくすとはやりの商品もわからなくなりますよ。
(追記、記事を書いたあと広告の意味を書いた記事なので広告を貼ったほうが良いと思い貼ったらいきなり事故物件買い取りと出てきて軽く吹きました。これがオカルト的な記事に出てきたらちょっとした奇跡です。)
4、おすすめ商品の広告
私がおすすめする商品のなかには実際に使ってよかったものや、あるいは使っていなくても自分の知識などの専門性から非常に良いものであるとわかるものなどがあります。
私はもともと不動産や証券会社などの営業経験者ですが、一度の契約で何万、何十万円かかる賃貸の契約だったり、何千万円もの投資信託の購入などをまとめてきたわけです。
その際私がその商品をすべて買ったことがあったかというとむしろほとんど買ったことがないものばかりです。それでも何故人に進められるかというと、誰よりもその商品についてわかっていたからです。私は経済に関する特殊な能力のため、実際誰よりも投資商品についてはわかっていたと思います。
有名人がこれを使いましたというと使いたくなる人や信憑性があるように思う方も多いと思います。しかし実際には社会経験を積んだりその業界や商品の特殊事情やものごとの本質を理解している人がすすめる、何故この商品が良いのか、比較すると何が本質的に違うのかなどのアドバイスのほうが、使ってみた感想より有用である可能性が高いです。
なぜなら単に使ってみた感想には客観性や商品やサービスの裏側に関する考察がないからです。
そのため、私は堂々と使っていない商品やサービスの広告を貼りますが、十分におすすめする価値があるものであるか考慮して貼っています。胡散臭いと思ったら貼りません。(ただし、広告のなかには私が選んで張っているのではないものもります。)もちろん使っているものや購入したものもあります。
5、これからの世界に必要な視点としての広告
情報に聡い方の中には、すでに新しい時代が始まっている事にうすうす気づいている方もいるかもしれません。昔と違い、今はテレビなどから得る画一的なマスメディアからの情報ではなく、個人が発信するパーソナルなメディアの情報が重要になる時代になってきました。マスコミに出ている人たちがあまり優秀ではなく情報にも一定の偏りがあることがだんだんわかってきたからです。
情報を自分で取捨選択することが重要です。また、興味のあるものや面白いコンテンツを受身的に得るのではなく、自分で探しに行くことが大切です。そうすることがインターネットの進展により誰にとっても難しいものではなくなってきました。またブログではその情報の選択が自分よりできる人間を簡単に見つけだすことができます。
これからますます広告を利用することにより昔では困難だったサービスを個人が創造的に提供することが可能になってくるでしょう。聞いた話では自分の「行為」をオンラインで見せる代わりに無料で利用できるラブホテルがあるそうです(絶対無理!)。
このように広告でサービスはますます便利に広がっていきます。
いまブログをお読みになっている方も、ブログでなくとも何らかのサービスで将来自分が発信者の立場になるかもしれません。あるいは自社の仕事やプロジェクトで広告を利用した新しいサービスを提供できるかもしれません。こういったことは日頃から広告を否定する感性を持っていては思いつくことは難しいことでしょう。
広告を排除するのをやめて新しいコンテンツや先進的なサービスを取り入れていきましょう。
そのほうが皆さんのためになるはずです。書いたようにすでに私は積極的に広告を見るようにしています。
以上になります。
基本的にはこれからますます広告が以前中心であったテレビなどのマスコミから飛び出し、様々なものが広告を発信できるメディアになっていきます。
ブログはそもそも広告を受け入れられない方は読む必要のないメディアだと思います。
なにも苦痛に顔をゆがませてわざわざ見に来るほどのものではありません。また、そうしてほしいとも私は考えておりません。
以上のことをご理解いただき、ぜひ気持ちよくこのブログを楽しんでもらえれば幸いです。