こんにちは。PCお助けマンことJUZOです。
さてWindows10が公開されてずいぶん立ちました。私自身は最新版にするのを遅らせているためメルトダウンとスペクターの問題が起こった直後のWindows Update以外は特に支障がない状態です。またメインPCではWindows8.1を使っているのでほぼ完全に安定していますね。
ブログを書いていて思うのですがWindowsネタというのは利用者が膨大なだけあって記事の需要が大きいと思います。
それだけ多くの方が使っていて一体何を思いながら使うのだろうと考えると、やはり作業の効率化でしょう。Windows10はマイクロソフトの発表では今後OSは終わることなく続く見通しです。そのため今まで以上にOSより使っているソフトの進化が重要になると考えています。
私はもともとPC音痴から詳しくなったほうですので初心者目線からあると便利な必須ソフトを有料、無料問わずご紹介したいと思います。
有料ソフトのススメPCのハードはゲームなどの需要に応じ近年急速な進化を遂げてきました。そして今では一部ユーザーを除き最新のスペックは過大すぎる程になっています。またPCはよほどのことがなければ壊れない超耐久品です。そこで重要になるのが長く使うに当たりハードの優秀さを引き出す有用なソフトの存在です。高スペックのマシンをいくら用意してもそれを活かすソフトをどうにゆうしなければ宝の持ち腐れです。有料ソフトが必要なら迷わず使うのが望ましいと考えています。PCは10年以上に渡って使用できる可能性があります。有料ソフトに費やす金額は日割り月割りすれば微々たるものでしょう。
Windowsをインストールしたら入れておくべき有料・無料ソフト
まずはじめに、最も早く入れておくべきソフトとは何でしょうか。セキュリティ対策ソフトを除けば、PCの動作に関わるソフトが最も重要だと考えます。そしてそれはソフトというよりはドライバーです。ドライバーは例えばLANや無線LANなど通信に関わるものやグラフィックドライバーなどです。そしてこれら根幹に関わるものを始めにバックアップしておくのが望ましいと考えます。さらにインストール直後にも不具合は出る可能性がありもっとも面倒なのはインストールして設定したあと不具合が起きて再インストールするはめになることです。したがってOSをインストールしたらすぐにバックアップを取るくせをつけたほうがいいです。
さらに、OSインストール直後からインターネットへの接続を始めればウィルスの驚異が存在します。セキュリティ対策ソフトはドライバーの次に何より優先した入れるべきソフトでしょう。
次にほとんどのPCユーザーはインターネットで情報収集したりするのが主要な用途だと思います。そのためブラウザが優先的にインストールされるべきです。またメーラーも同様に入れておくべきソフトでしょう。
このようにソフトを紹介するに当たり順番を優先度の高い順に並べていこうと考えています。しかしそれだけでは見にくいので用途ごとにある程度まとめつつ優先度順に紹介していくことにします。それでは見ていきましょう。
PCを購入したらまずセキュリティ対策ソフトを入れよう
インターネットへの接続の前または同時にまずはセキュリティ対策ソフトを入れてしまいましょう。これらは購入する必要があります。ダウンロードソフトを購入する場合、インターネットに接続する必要がありますから予めパッケージ版を持っておくと良いです。

おすすめはこちら!
まずはこれらを要しておけば良いでしょう。
ダウンロード版で購入する場合Microsoft Security Essentialsをまずいれておき、それからダウンロード(購入)してインストールすると良いでしょう。
当ブログでセール情報も記載しているお得なリンクは下記のとおりです。
4,980円で今すぐノートンセキュリティプレミアムを購入する
ドライバーをバックアップできるソフトGraly Utilities
私がまっさらなPCを持ったならまずやることはドライバーのバックアップです。ドライバーのバックアップ復元のやり方を知っておけば何らかの不具合が起きてインストールし直すことがあっても戻すのが簡単です。あるいは、バックアップソフトでインストール直後にバックアップしてしまっても良いでしょう。
ドライバーをバックアップすることが出来るソフトがこのGrary Utilitiesです。
具体的なやり方は下記を参照して下さい。
・[Windows10]超わかりやすい最適なバックアップのためのPC設定
バックアップソフト
OSをインストールした直後から重要になるのはバックアップです。
できればOSの再インストールなど一度もしないほうがいいです。私はPCに詳しくなる過程でいろいろいじって何度も再インストールしていますが、はっきり言って徒労です笑
かりにPCを軽くする目的でもクリーンインストールすることは私なら選びません。よほど修復できない最悪の事態が起きた場合以外ではクリーンインストールはしないほうがいいでしょう。上に紹介したバックアップの準備に関する記事はクリーンインストールを楽にするためのものですができるだけバックアップで済ませたいものです。
私が実際に使っているバックアップソフトはEaseUs Todo Backup Homeです。細かい機能の差(メールバックアップなど)から有料版を使っていますが、通常はフリー版でも事足りるでしょう、
EaseUs Todo Backup Home(有料版)を購入する
EaseUS Todo Backup Free をダウンロードする
またはAOMEI Backupperなどもあります。
また有料ソフトではAcronis True Imageもおすすめです。
ブラウザソフト
ほとんどのPCユーザーの主要な目的は、インターネットの閲覧でしょう。
インターネットの閲覧に必要なソフトがブラウザでありPCを使用する上で最も重要だと言えます。ブラウザソフトにはこだわりましょう。
ブラウザは有名なものではGoogle Chrome、Firefox、Opera、Internet Exploler、Microsoft Edgeなどがあります。これに私が主要ブラウザとして使用しているVivaldiを加えましょう。
IEとEdgeに関してはもともと入っているのでそのまま使えます。
個人的な感想を述べておきます。Chromeは速度は素晴らしいと思います。ただしVivaldiがなければ。

やっぱりVivaldiが最高
またFirefoxも魅力的なブラウザで好きな方はとことん好きなのではないかと思います。Operaに関しては中国企業の傘下に入ったことから見送りましたが中国に関係したソフトをすべて排除できるかと言えばそれもナンセンスですのであとは好みかなと思います。
Vivaldiは独特な機能を持っており魅了されるブラウザです。複数の記事があるため興味があればそちらを御覧ください。⇒Vivaldi
ブラウザソフトは一つだけに拘る必要もなくメイン以外の用途では別のブラウザも使ったりします。また、ログインし直す煩雑さを回避するためにブラウザを分けるという手もあります。
お好みの一つあるいは全部をダウンロードしておきましょう。
メーラーソフト
メーラーは私はずっとThunderbirdだけを使っています。
メールは使わないという方も中にはいるかも知れませんが、なんだかんだでログインなどにメールは必要ですよね。PCが苦手な方には面倒な部類かもしれませんが諦めてメーラーは導入しましょう。
メーラーはThunderbirdだけご紹介しておきます。

ちなみに有料でもよければeM Client という優秀なソフトがあります これは設定も簡単
クラウドストレージ
オンライン上に保存場所を持てるクラウドストレージももはや必須でしょう。しかし私はこの機能は一つだけあれば足りるのでDropboxしか使っていません。
※MEGAも使ってみました。
ただ、Dropboxにはコンドリーザ・ライス氏が役員に就任したので警戒しています。調べてみればろくなもんじゃないとわかりますよ笑
クラウドストレージも旬は過ぎたかなという感じがしますね。容量も50GB使えるMEGAのほうがいいかもしれません。
メッセージソフト
メールに加え今や必須となっているメッセージアプリがPCでも使用できます。私からするとスマホでの入力はつかれるのでPCのほうがいいと思いますがキーボードに慣れていな方はそうでなかもしれません。
フリック入力よりキーボードの方がよければPC版をダウンロードしましょう。
代表的なメッセージソフトにはスカイプあります。スカイプはチャットが出来るとともに高品質は通話や動画でのやり取りが出来るソフトです。LINEやカカオトークに押され下火ですがスカイプを使用している友人がいれば入れておくと良いでしょう。
またLINEやカカオトークも多数の人が使用しているメッセージアプリになります。スマホメインですがPC版もあるのでダウンロードしておきましょう。
ここでもつけ加えておくとLINEやカカオは韓国情報院の監視があることを暴露されています。
5月下旬、官邸内に衝撃が広がった。韓国の国家情報院(旧KCIA)が、無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったからだ。韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。システムに直接侵入するのではなく、通信回線とサーバーの間でワイヤタッピング(傍受)するから、「通信の秘密」を守る法律がない韓国側は悪びれない。だが、LINEの登録ユーザー4億人余のうち日本人は5千万人。その通話データなどが韓国にすべて送られ、丸裸にされているのだ。

私はもうこの二つはやめましたね・・・
代わりに使うとすればチャットワークかなあ。
PC環境系ソフト
PC環境をソフト面からサポートするソフトを紹介しましょう。
こういったソフトは入れただけでPCの概念が一変してしまうようはものもあります。使いこなせるのとそうでないのは大違いです。必要なものはダウンロードしましょう。
Microsoft Garage Mouse without Borders
別のPCとマウス/キーボードを共有するソフトです。簡単に言えばメインPCから操作したマウスが画面を飛び越えて別のPCでも動作します。未経験なら目から鱗が落ちる衝撃かもしれませんね。
Microsoft Garage Mouse without Bordersをダウンロードする
Mouse without Bordersの欠点はZIPファイルに圧縮しないとフォルダを転送できない点です。これが結構面倒です。フリーソフトなので有用性は十分ですが、ソフトではなくリンクケーブルを買うほうがおすすめです。USB3.0のものはまだ不安定のようなので2.0のものを買いましょう。
CLaunch
ランチャーと呼ばれるソフトです。shift✖2回でたち上がるように設定しています。つまりデスクトップのショートカットいらずです。
clibor
クリっぽボードを記憶するツールです。自分のスクショを撮ると色々まずいので公式ページら引用しますね。
Ctrlボタンを2回クリックするとたちが上がる設定になっています。
普通クリップボードは一つしか貼り付けられませんが、2個前、3個前と選択して貼り付けることが出来ます。一度使えば納得。最高な便利ソフトと言えるでしょう。デザインもおしゃれですね。
QT tabbar
QT tabbarを使うとこのようにあちこちの場所へのショートカットをエクスプローラー上に作ることが出来ます。これはデフォルトの状態と比べ非常に便利ですのでぜひとも導入しましょう。
Dexpot
仮想デスクトップ生成ソフトです。Windows10にはデフォルトで付いている昨日なので必ずしも必要ありませんがDexpotの方が使いやすいという方は導入しましょう。過去にインストーラーにアドウェアが混入していたのでバックアップを取るかZip版で導入することをおすすめいたします。
mery
タブ付きのテキストエディタです。これがないと複数メモ帳を立ち上げることになります。デフォルトのメモ帳より全然良いので是非とも導入しましょう。
f.lux
画面上のブルーライトを制限するソフトです。ブルーライトをそのままにしておくと不眠の原因にもなり、ストレスが溜まりやすいです。これを使うと明らかに目の疲れが軽減しているのが分かります。非常におすすめです。
ElavatedShortcut
ソフト起動時にいちいち立ち上げる権限の確認を飛ばす設定をするソフトです。現在はWinaero Tweakerというソフトに同梱されているようです。
RAMディスクソフト
私が使っているのはRAMDAです。安定性が高く、自動バックアップ、リカバリ機能も付いています。
有料版を買えば巨大なRAMディスクを作ることも可能です。詳しくは記事にて。
おすすめのラムディスク(RAMディスク)ソフト「RAMDA」を紹介する。ダウンロードとインストール、設定まで
メンテナンスソフト
CrystalDiskInfo
SSDやHDDの健康状態を判定してくれるソフトです。これで注意が出たら原則買い替えた方がいいです。
それにしてもSSDって38TB書き込んでも100%正常なんですね笑
CrystalDiskMark
HDDやSSDの速度、書き込み・読み込み性能を判定してくれるソフトです。新しく買ったSSDの性能は試してみたくなるものです。そういう欲がなければ必須ではありません。
CPU-Z
使っているPCのCPUなどの情報を表示するソフトです。CPU交換を考えたときなどは必須となるでしょう。チップセットやメモリなども見ることが出来ます。
HWMONITOR PRO
CPU使用率やCPU、HDD/SSDなどの温度がチェック出来るソフトです。この表示で常時異常な温度を示していれば確実にPCの寿命は短くなるでしょう。温度管理が長持ちさせるためには必要です。
ccleaner
windowsの一時ファイルや不要なレジストリなどを綺麗にしてくれるソフトです。メンテナンスソフトとして入れておくと安心だと思います。一時ファイルはそもそもRAMディスクに設定してしまいその都度消してしまうのもおすすめです。(⇒RAMディスクRAMDA)
Defraggler
定番のデフラグソフトです。Windows10に対応しているソフトは他に見当たらないのでこれを入れておけばいいでしょう。
Revo uninstaller
アンインストールする際に痕跡を残さず完全に削除してくれるソフトです。精度はかなり高いです。あまりたちの良くないソフトをアンインストールする際にも役立ちますので入れておくことをおすすめします。
Xmind
マインドマップが使えるXmindを追加しておきます。これ以上ないくらい便利なマインドマップ用ソフトです。あらゆることを記録するのにおすすめです。子供の教育にもおすすめ。
その他セキュリティ
セキュリティ対策ソフトを入れればそれほど心配する必要はないでしょう。今まで特に問題が怒ったことはないです。しかし補助的なソフトを入れておけばより安全性は高まると思います。

これらは絶対に入れた方がいいというわけではないです
カスペルスキー パスワードマネージャー
ログインするサービスが多すぎてパスワードが管理しきれません。そういうときにはパスワードマネージャーがおすすめ。パスワードを管理させるということで信頼性に関しては自己責任でお願いします。
VPN Gate(SoftEhter VPN)
VPNという接続方式を使いより安全にサイトにアクセスするためのソフトです。筑波大学のプロジェクトが無償で提供しています。
VPNは公共Wi-Fi、フリーWi-Fiなどを使う際一旦別のサーバーを通して個人情報を読み取れなくする仕組みですが、無料だとそのサーバーの信頼性が確保されているのかという問題も残ります。経由先のサーバーの信頼性もサービスに含む方が信頼性は高いでしょう。
有料のVPNサービス
年間~7,030円までで複数台に導入できるアバスト セキュアラインVPNもおすすめです。私はガラケーですがスマホを持たずにフリーWi-Fiや公衆無線LANとVPNを使えば月額の通信費を圧縮できますよ。7,030円なら月額585円なのでかなり安いですね。私は外ではフリーWi-Fiや漫画喫茶以外ではインターネットはしません。
セカイVPNでは今なら2ヶ月無料で体験することも可能です。月額1,080円なのでスマホをやめてしまってフリーWi-Fi+VPNという選択肢にしてしまえば劇的に安いです。
一番おすすめな有料VPNはこちら
おすすめなのはOfficial website【NordVPN】 です。
このVPNはログを一切記録しないので匿名性は100%近くになります。