Please enable / Bitte aktiviere JavaScript!
Veuillez activer / Por favor activa el Javascript![ ? ]
マカフィーが激安セール4980円!

40代の転職論-社会背景を理由に増加する40代の求人需要

転職

 

こんにちは。40代もそう遠くないJUZO(じゅうぞう)です。

 

私は転職を3回しておりまして転職経験はかなり多いです。転職ってそう簡単にできるものではなく、毎回自分のキャリアをブラッシュアップしたり志望企業でどうアピールするかをねったり本当に大変です。転職中はこのままだと就職できないんじゃないかとか思いつつ、まあどうにかなるかとか思い直してマイペースでやってしました。

 

でもそれは20代、30代のこと。40代になってからの転職ではどうでしょうか。

 

私はまだ40代ではありません。なので経験はありません。しかし私は合理的に考えてどう結論すべきなのかを思考するのが得意です。特に経済や社会的背景を分析して予測するのが得意です。このブログでも色々そういった記事を書いています。

ニュースに興味がない理由

「Amazon包囲網」楽天×西友、ソフトバンク×イオン、7&I×アスクルなど合従連衡まとめ

インフレーションとは何か

 

日々考えている中で現代は非常に変化が早い過渡期にあると痛感しています。実際に過去の常識が通用しにくくなっています。「転職すべきか転職すべきでないか悩んでいる全ての方に読んでほしいこと」でも書きましたが過去の就職の概念は崩れつつあり会社に属している事自体は必ずしも安定をもたらさないようになってきました。

 

それは40代の方の転職にも影響してきます。この記事を読めば40代の自分が転職すべきなのか、我慢して今の会社にとどまるべきなのかを社会的背景から理解することが出来るでしょう。

 

40代になって転職する人の共通点や理由

 

40代で転職を考える理由はなんだろうか。何も40代になってから転職を考えることはない。もっと前にしていればいいのだ。しかし転職したい、せざるを得ないという状況が都合よく20代、30代でやってくるとは限らない。まだ40代でないとほくそ笑んでいる方もいるに違いないが、決して人ごとではないのだ。40代の平均的なサラリーマンが悩んでいることは平均的な若い世代のサラリーマンが将来突き当たる問題だ。あなたが40代でなくともそれを予め知っていれば問題への対応策を事前に準備することが出来る。あなたが40代以上なら悩んでいるのは自分だけではなく多くの人が悩みそして転職を通じて解決していることもわかるだろう。

 

40代でリストラに遭う

 

40代で否応なく転職に直面するのがリストラという状況だ。リストラに遭ってしまえば転職したかろうがしたくなかろうが避けて通ることは出来ない。40代でリストラにあってしまった人は2つの選択に迫られる。大半の人は同業他社に転職しようと思うかも知れない。しかし意外に多いのは、全く違う業界へ転職しようとする人だ。

40代というのはサラリーマンとしては普通に務めていても山場にさしかかるころだろう。いくら何も考えない人でもそろそろサラリーマンをしていても稼げる給料には限界があることや、自分の出世の可能性がどれくらいあるかはわかってきているはずだ。このままでは窓際族というプレッシャーにさらされている人も多いかも知れない。

業界にも仕事にも飽き飽きしているはずだ。今まで務めていたのは安定から離れられない人間の本能に過ぎない。それが否応なく選択を迫られると今と違う環境ならもっと楽で楽しいかも知れないと考えるのだ。もっといいかもしれないと考えるのは間違いではない。私も転職してきた理由の1つはそれだからだ。

具体的に言えば私が転職していた理由は実力主義で正しく自分を評価し正当な報酬をくれるところがあると思っていたからだ。実際私が最後に就職した企業は変わっていて実力主義で評価する会社だったと思う。しかしそういう会社ですら、上司の自己保身のため能力のある部下よりも従順な部下を引き立てようとする傾向を見た。

40代ではすでにそういった(ネガティブな)体験を積みすぎている。だから私が40代だったとしてもあまり希望をいだいて転職することは出来ないと思うのだ。

 

そういった時期に幸か不幸かリストラという不可避の選択が降り掛かってくる。リストラにあうことなどないと思っている方も実際に起こりうるのだと認識しておくべきだ。

 

同業他社へ転職する場合リストラを行うような会社のある業界は同時に斜陽化している業界である可能性も高い。異業種に転職しようとする場合は、今までのキャリアは全く役に立たないというリスクを考慮すべきだろう。

仕事へのモチベーションが無くなってしまう・情熱がなくなる

 

いつも同じことの繰り返し。頑張っても給料がそれほど上がるわけでもない。会社では本質的な仕事より付き合いの飲みばかり。こういった状況にさらされ続けば誰だってやる気が無くなってしまう。ましてや企業のなかにはモラルに反する営業をしているところもある。

自分が社会の役に立っているかわからない。マイナスなのではないか。このまま続けても得られるものはたかがしれている。そういった考えになりモチベーションがなくなってしまうのも40代頃ではないだろうか。

さらに言えば若い頃はなんでもなかった仕事も体力の衰えで激務に感じられるようになる。えそれがモチベーションの低下に加算され耐えきれなくなるのだ。

 

ストレスに耐えられなくなる

 

身を粉のようにして働いてきても一向に楽にならない仕事。1日10時間も12時間も働いているのに返っても休みでもいつ連絡が入るかわからない。休みも電話で呼び出さ去るかとビクビクしながら過ごし全くリラックスすることが出来ない。私にも経験がある。休みの日に連絡はしないのがマナーのはずだがそのような常識が通用することもなかった。私の性格だから上司と喧嘩をすることになったが。

夜勤がある会社で働いていた私は仕事終わりに仲間と食事に行くことが会った。その時に上司から電話がかかってくることがある。基本12時間労働に少し残業をした後だ。寝ていてもおかしくはない。にもかかわらず電話が来る。しかもその上司は私との立場は紙一重でいつでも逆転しうる立場にあった。食事を食べている最中何度も電話をかけられた私はついに切れてしまった。「時間外に電話してくんじゃねえよ」と言ったのだ。結果さらに上の上司から叱られることになる。常識が通用しないと思った私はこれも遠因の一つとなりその会社をやめることにした。その会社は身を粉にして働いている人がほとんどな上病んでしまっている人もいた。

このような会社に何十年と務めることが出来るのだろうか。私には想像がつかない。ストレス耐性の高い方でもついに耐えきれなくなることがあるだろう。そうして転職に踏み出すことになるのだ。しかしそれは当然の結果だ。

40代転職に求められるもの

 

40代の転職がリスクであるか否かは企業のニーズとあなたの能力がマッチしているかどうかにかかっている。あなたが今までやってきたことが就職する会社のニーズにしっかり合っていて、会社の望み通りに力を発揮できれば何の問題もない。しかしニーズに合った力を発揮できなければ(または出来る能力がないとみなされるならば)転職に成功する可能性は低いだろう。その基準が若い世代より上がっているのがリスクである。少なくもそれが現在の一般的な認識だ。

 

40代の転職で求められるのは経験と即戦力として使える能力

 

会社は若い世代に投資して教育をしてきている。その分本来なら投資を回収するのが40代の人材だ。しかしあなたは転職しようとしている。企業からすれば40代を採用するメリットはすでに他の企業が資本投下して育てた人材だということだ。上手く採用が出来れば資本の投下なしに優秀な人材を雇うことが出来る。だから優秀な人材であれば企業は転職を歓迎するだろう。

私の経験でも特殊な資格や能力をもった人が突然準役員クラスの待遇で入ってきたことがある。理不尽な気がするが40代の転職では他の人と替えが効かないということも重要になる。

40代になるとマネジメント能力が求められる

 

例えばあなたが営業職だったとしよう。若い頃は自分の数字だけ達成していれば評価された。しかし40代にあると責任のある管理職になる場合が多い。管理職に求められるのは部署や店舗全体のマネジメントや部下の教育だ。部下のモチベーションを維持することもそれに含まれる。実際これが出来る人は数少ないが企業が求めているのはそういう能力だ。

今の会社で責任ある立場にいて部下をまとめて数字を達成したりプロジェクトを成功させた経験があれば良い。また事務職でも部下をマネジメント出来る人は評価されるだろう。しかしそう行った経験のない人は今までの転職市場ではあまり価値のない人材とみなされるはずだ。だが「今までの」といったのにも意味はある。それはこのまま読み進めていただければ理解いただけるはずだ。

会社の社風になじみ順応できる人材か

 

40代になると言うことを聞かない、使えないなどのレッテルを貼られ窓際族になる人もいると聞く。私の経験ではそこまでひどい待遇の人を見たことがない。

転職の場合採用する側から見れば採用していきなり言うことを効かない窓際族候補を取ってしまうのは避けたいところだろう。だから順応性も重要視されるのが当然だ。私ははっきり言って順応性が劣っていると認識している。私がサラリーマンを出来ていたのは単に人よりずば抜けた数字を営業で達成していたからに過ぎない。

しかし日本企業ではそれで上に行けるかは疑問だ。圧倒的な実力よりは空気を読むという無意味な能力が重視されがちである。

40代で転職するなら今の会社で言うことを効かずに浮いているといった状態なら転職先でも通用しないことを意識したほうがいいだろう。ただしだからといってこれからの通用しないとは限らないと私は考えている。

特殊技能や知識を持っているか

 

例えばM&Aなどの特殊な技能を持っている人は重宝されるだろう。わかりやすく言えば自分の身の回りの人間から見てその仕事がどうやればいいか想像もつかない仕事があるとする。そういう仕事をできるならあなたは特殊な人材だ。

ブログを書いている人間からすれば普通だが全くホームページもブログも作ったことがないPC音痴からすればWordPressでブログを作るということは想像外の能力である。さらにSEOともなればほとんどの人はちんぷんかんぷんであり理解も出来ず理解できるとも思えない能力だろう。

こういった能力は企業で重宝される可能性がある。

 

40代で転職するリスク

 

以上のことを踏まえると40代で転職するリスクが見えてくる。

 

マネジメントができ、即戦力であり、会社に馴染むことが出来ない人間はいらないということだ。これらに該当する人材でない場合通常の転職では苦戦することになるだろう。

 

40代で転職するリスクは企業にとって即戦力で使える人材でなければ使いづらい人材になってしまう可能性が高いということだ。既存の社員からのやっかみなどもあり雰囲気に馴染めない可能性があるからだ。即戦力であれば必要不可欠な存在となり周りも認めざるを得ない状況になる。日本は基本的に外部からの人材を疎外する傾向にあるので途中から入る場合には実力が物を言うということだ。

 

しかし状況は変わりつつある。

流動性が枯渇しそうな労働市場

 

最近の関東財務局管内の経済情勢、関東財務局管内における人手不足の現状及び対応策についてによれば企業の人手不足感は急速に広がっている。飲食店やコンビニで外国人労働者が多くなっているのを見れば人材が枯渇している様子がわかるだろう。

 

そう、労働市場から流動性が枯渇しつつあるのだ。需要はあるのに応募者があつまらないという状況になりつつある。

 

というとは採用側が不利になっているということだ。いずれ退職者が増え人手不足が解消されない企業は上に書いたような要求を求職者にすることは出来なくなる。これが私が「現在は」と条件をつけていっていた理由のひとつだ。

 

マクロ経済的な観点から見ると40代の転職は難しいという前提は崩壊寸前だ。40代はそのうち引く手あまたになり、今の30代同様に見られるだろう。

 

40代の転職リスクは減少し続けると予想する

 

40代の転職について調べて絶望してきた方はご安心いただきたい。

 

この記事で書いてきたとことも含め今まで40代に企業が色々要求できたのは需要が少なかったからに過ぎない。

 

既にデフレは終了している

 

個人的な意見だがデフレはすでに終了している。

デフレが終わった今では、人材の需要は少しづつではあるが増えて続けているのだ。先程のデータを見てもわかるが、見なくてもわかる。景気回復期や景気上昇局面では人材の需要が強まるのが当然だからだ。すでにいたるところに人材が枯渇している証拠がある。

 

枯渇しているなら、40代だろうかなんだろうがあなたは貴重な資源である。転職市場からしか企業はあなたにアクセスすることは出来ない。

 

つまり40代に対する企業の募集要件がより難易度の低いものになっていくのが当然なのだ。

 

40代で転職するリスクは確実に小さくなっている。そればかりかリスクは減少し続けると考えていただきたい。

しかしだからといって安易に転職出来るとまではまだ言えないので慎重に検討するとよいだろう。

 

40代で転職しないリスク

 

私の考えでは40代で転職するリスク以外に40代で転職しないリスクがある。

40代まで転職しなかった人は単にそれまでは不満があまりなかった人もいれば、安定に対する渇望のせいで本来転職すべき時期に転職しなかった人もいるはずだ。

 

だがその引きのばし、先送りにも限界がある。

 

終身雇用制度が崩れつつあると言われているが企業の定年は引き伸ばされる傾向だ。人口ピラミッドからして当然だろう。いずれ定年は70歳になるはずだ。

 

そう考えると20歳で就職したとして、70歳までには50年ある。

 

45歳が折り返し地点なのだ。

キャリアを意識せず漫然とサラリーマンをしてしまうリスク

 

終身雇用制度が崩れつつある中で定年が引き伸ばされる傾向にあるとすれば一部の人間はその制度から疎外されることを意味する。

 

ということはつまりこれから労働に対する需要が高まりデフレの頃のような苛酷な労働条件が緩和されたとしても、あなたが企業にとって必要な人材であることが必要な期間が延びることも意味する。

 

70代までのキャリアを考えなければならないというのは陰鬱なことだがそういうことである。

 

リスクを取らないリスク

 

転職すべきか転職すべきでないか悩んでいる全ての方に読んでほしいこと」でも書いたことだが、同業他社に明らかに昇給のチャンスがあるのに転職しないことは、数年から10年の人生を無駄にすることになりかねない。

私は昇給で10年かかる給料を転職で数ヶ月で得られるなら当然転職すべきだと考えている。

 

転職する必要がないのにしなければならないことはないが、転職のチャンスがあるのにしないことはリスクだとも言える。

 

チャンスがあったらつかめるように転職の準備をしていれば転職の際にどうすればいいのか、キャリアのブラッシュアップや職歴の書き方、アピールの仕方などを経験する事ができる。必要な時にリスクを取らないといざどうしても転職セざるを得なくなった時に経験がないことにより出遅れることになる。

 

転職は遅ければ遅いほどリスクが高まるのは変わらない

 

今後労働力に対する需要が高まれば転職者に対する要件は緩和されていくだろう。しかし40代の転職が楽になったからと言って50代60代も楽になるとは限らない。

 

転職は年齢が高いほど不利になるのは変わらないはずだ。だから人生の折返し地点となる40代で転職が必要ならしておく必要があるのだ。それ以降にリスクを取ろうとしても取れない可能性がある。

 

リスクをとってリターンを得るのが転職である

 

転職したら給料が下がると思い込んではいないだろうか。だがあなたのその考えは思い込みに過ぎない。転職で給料が下がっていたのはデフレだからだ。

仕事を変える時転職市場を通貨するひつようがあるがデフレが続けば続くほど需要が少ない方に向かっていくことになる。この状況では賃金待遇が下がるのが当然だ。何故なら需要が少ないからである。あまり欲しがられていないということだ。人手が足りているのだ。

 

しかしインフレになり企業が儲かりだすと人手が足りなくなってくる。 人手が常に足りない状態で転職市場に入れば需要が増え続ける中で労働力を供給することになる。

 

この状況では給料が増えるのが当たり前なのだ。何故ならあなたにどうしても来てほしいからである。

 

企業が転職者に来て欲しい状況では理論的には時間が立てば立つほどあなたの価値は高まることになる。

 

つまりこれからの転職は成功する可能性があがり続けるのだ。

 

転職に成功してストレスマックスの今の環境から抜け出すことを想像して欲しい。

例えば営業に疲れ果てた人が給料は今より安いけど残業も少ない安定した事務職に転職したい思ったとする。その望みは高過ぎるとは言えないから実現可能性は高いだろう。それが実現すれば今まで向かないと思って胃に穴が飽きそうなほど我慢してしていた仕事から解放されるかも知れない。

より好待遇が期待できる環境ならブラック企業をやめて福利厚生の厚い企業に転職出来る可能性もある。

 

転職のリスクは職を失ってしまうという潜在的な恐怖に打つ勝つだろうか。今の職が失っても価値がないと思うならあなたは転職するか少なくとも周到に転職の準備を始めるべきだ。こんな仕事失っても大した価値はないと思うのならそれは転職すべき時なのだ。

 

もしあなたが転職すべき人間だと納得したならすぐに転職の準備を始めて欲しい。転職を始めろというわけではない。転職する準備をすべきなのだ。転職の準備とは求人の情報を得ることである。有利な求人があるか。魅力的な業界があるか。好待遇の同業他社があるか。全ては情報を得るところから始まる。40代の転職にはエージェントがおすすめだ。私が使っていたのはマイナビエージェントなのでとくにおすすめする。エージェントは複数登録すべきである。

 

マイナビエージェント

リクルートエージェント

【パソナキャリア】

ちなみに私が最後の就職をした時に利用したのはパソナキャリアだった。私が使った時はオフィスに専用スペースがあってFXをしながら就活をしていたのを覚えている。かなり丁寧なサポートで大変お世話になったという印象だ。手厚いサポートを重視するならパソナキャリアもおすすめである。

 

40代の転職がこれからはそう難しくないことがわかったら行動に移すことをおすすめする。行動があって結果があり、リスクを取ってリターンがある。

 

あなたの成功をお祈りしている。

 

それではかしこ。

 

就活に受かる戦略については下記記事にて。

転職 戦略

 

 

 

一軒家の写真に家を作る人(大工)と働く!の文字

 

おすすめの就活・転職記事

 

当ブログのおすすめ記事はこちらです。

 

【就活・転職】全落ちからの成功戦略-絶望や悩みは100社受けて言え

転職のリスクとリターン-転職にためらい踏み切れない人へ

同業他社への転職は昇給や年収アップだけでもすべき

40代の転職論-社会背景を理由に増加する40代の求人需要

転職すべきか転職すべきでないか悩んでいる全ての方に読んでほしいこと

【就活】転職したあと職場で放置されたらどうすべきか【失敗】

転職や就職で志望動機が書けない時にすること-文章が書けない理由

なんで「転職 おすすめ」で検索した人に転職をおすすめできないのか

 

おすすめの転職エージェントはこちら

 

転職には転職エージェントへの登録がおすすめです。

当サイトがおすすめするエージェントはこちら!

 

マイナビエージェント

パソナキャリア

リクルートエージェント

転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス

刮目して待たれよ!売りの好機ぞ必ず来たる

 

仮想通貨は崩壊する。つまり入るなら売りと考えています。(何ヶ月も前から個人的には売り推奨)売りの好機が来た時、口座がなければチャンスを掴めません。作っておくといいですね。  

 備えあれば憂いなし 

 

世界最大級の仮想通貨取引所            >>>QUOINEX

東証一部上場の有名日本企業で選ぶなら >>>【GMOコイン】

東証二部上場企業が運営する日本最大級の取引所
>>>ビットコイン/イーサリアム取引所 BITPOINT

買い物にはクレジットカードを

しっかり選べば4倍5倍お得になるクレジットカード選びは実はとても重要です。年間を通して使う買い物の総額は想像以上に膨大なものでそこから生まれるポイントも使えば使うほど、また時間がたつほど大きくなります。  

筆者はリクルートカード(現在募集停止中のリクルートカードプラスですが年会費無料のリクルートカードも十分お得です。)を使っています。これを使うまでの買い物は全く大損だったと言って間違いありません。  

お得なカードは他にもあるのでリクルートカードとも比較してみてください。

 

>>>買い物のお買い得度を様変わりさせる厳選クレジットカード3選

ヤフーショッピングをよく使うなら   >>>Yahoo! JAPANカード

 

コメント

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
タイトルとURLをコピーしました