Please enable / Bitte aktiviere JavaScript!
Veuillez activer / Por favor activa el Javascript![ ? ]
マカフィーが激安セール4980円!

uptodown.comってなんだ?危険?怪しくないか?評判や使い方を調べてみた

注意! セキュリティ

当サイトではVivaldiを推奨していて記事も書いている。そして今日「Vivaldi ダウンロード」というキーワードで記事を書こうかと思って調べてみたときのことだ。

上位のページにVivaldi.jpというサイトがあった。

逃走中のJ
逃走中のJ

あれ?.jpもあったのかな?

私はこう思いとりあえずアクセスしてみたのだ。 するとなんかおかしい。公式サイトっぽくない。なんかuptodownって書いてある…。なんなんだこのサイトは。

uptodown.comとは?フリーソフトを配布するサイトらしい

サイトを見てみるとスカイプとかoperaとか知っているソフトをダウンロードできるようだった。フリーソフトの配布サイトは日本でもあるしこれだけでおかしいと断定する根拠はない。

しかしね、腑に落ちないことが私にはある。

逃走中のJ
逃走中のJ

ドメインおかしくないか?ということだ

フリーソフトの配布サイトが公式サイトを装っているのはおかしくないか?

vivaldi.jpというドメインを悪用しているのかと思ったら、よく見たらvivaldi.jp.uptodown.comだった…。サブのサブドメインかい!

こんなことをするサイトっておかしくないか?

とりあえずVivaldiの公式サイトは案内しておこう。⇒Vivaldi公式

uptodown.comを調べてみると…アドウェア配布サイトという情報も

正しいかわからないがupdown.comはアドウェアを配布しているスペインのサイトだとか書いてあるものもあった。そのサイトもなんか怪しい雰囲気だったのだが笑

知恵袋でもこんな質問が上がっている。

uptodownというサイトでラインをダウンロードしました。あとからuptodownをググってみました。そしたらそのサイトは要注意と書いてありました。ウイルスがなんとかだそうです。uptodown

でダウンロードしたラインは今すぐ削除するべきでしょうか?(先日、uptodownというサイトでラインをダウ・・・

uptodown.comの評判をツイッターで調べてみた

七詩野権兵衛 ‏ @caramel_castle 3月22日 その他 仕方がない、完全アンインスコするか… あー再設定面倒くさい😞💨 ちなみに過去verはココ↓からゲット可能。 https://google-drive.jp.uptodown.com/android/old 正直暫くアプデしないで静観をお奨めしますです〰 #Googleドライブ #GoogleDrive

‏ @LGM_20001205 3月30日 その他 返信先: @YuTR0Nさん 割れソフトの可能性があります 非常に危険です https://beta-pubg-mobile.jp.uptodown.com/android/download … これが本物です

クローバー@約ネバ大好き( ᐙ )/ ‏ @kuro_darkdoll_ 9時間9時間前 その他 返信先: @WsrJ1THPN0MVWDAさん いけると思うよ!(多分)← https://pocketmqo.jp.uptodown.com/android 最新バージョン→ダウンロード で、なんか出てくるから開くを押して終わりだよー!

逃走中のJ
逃走中のJ

おいおいなんか普通に進められてるな…

とはいえツイート自体がほとんどない状態のようだ。

uptodown.comでポケモンGOをダウンロードしても大丈夫?

これもまた調べてみたがポケモンGOというワードが…。

しかしこれもおかしいぞ!見てくれ。

pokemon-go.jp.uptodown.com/android/old

1ソフトのために普通サブドメイン作るか?

私は公式サイトを偽装しようとしているように見えるのだが…。

逃走中のJ
逃走中のJ

SEO対策としては学ぶべきものがあるな…

ポケモンGOダウンロードでも普通に上位表示されている。

Lineをかたるサイト?

以下のように実害報告のようなものもある。

SEO上位にらいんを騙るサイトがなぜあるのでしょう

らいんの旧バージョンをインストールしようとしたら、 ゲームばかりが勝手にインストールされていました。 http://line.jp.uptodown.com/android/old です。 らいんのマークもしっかりあるし、検索のトップページにあったかららいんのサイトだとばかり思っていました。 普通は、インストールするとき、管理者の許可ダイヤログがでたり、インストール過程が表示されるのに、今回は何も出ず、HDDが目一杯働いている感じでした。

uptodown.comの使い方は?使っても大丈夫なの?

uptodown.comはフリーソフトのダウンロードサイトらしい。過去のバージョンのソフトをダウンロードすることもできるみたいだ。

詳細は不明だ。

逃走中のJ
逃走中のJ

しかし私には臭う、臭うぞ

何かがおかしい…。

正直なところuptodown.comというサイトに関しては情報がなさすぎる。単にSEO巧者なのかもしれない。しかし、1ソフト1ソフトに公式ドメインみたいなサブドメインを作ってページを作るというのは異常なアグレッシブさじゃないか?

まともなサイトなら控えそうなやり方だ。

私は現時点でこのサイトが危険だとも安全だとも判断できないが、使用しないで様子を見るのが無難だと思う。

ひとつ確かなのは公式サイトがあるものはわざわざここ(uptodown.com)からダウンロードする必要はないということだ。

思い過ごしかもしれないが普通にブログでダウンロードリンクとともに紹介しているのを見かけるので注意が必要だと思う。

怪しいかわからないが私なら現時点では使わないという意見だけ述べておこう。

逃走中のJ
逃走中のJ

君子危うきに近寄らず、だ

私は要注意。警戒しておいたほうがいいと思うぞ。

さらに当サイト特捜部が調査を続けていたところ、このサイトが怪しいという決定的な証拠をつかむことが出来た。

それはこの画像を見ていただきたい。

uptodownのwindows10無料ダウンロードページ

さすがにフリーソフト配布サイトでWindows10を無料配布することはないだろう。これはおそらくライセンスの侵害であろう。このようなことを平気でするサイトがまともであるとはわたしには考えられない。だからといって即座にこのサイトを危険と言い切ることはできないが。要注意のサイトだと考えたほうがよさそうだ。

このようにすべて(かほとんどか知らないが)のページでサブドメインを使い公式サイトを装っている点も不信感を持たざるを得ない。ツイッターやブログでも悪意を持ってそれとなく誘導しているような雰囲気もたまに見かけるので注意したほうがいいと思う。

怪しいソフトをダウンロードしてしまった場合でもセキュリティソフトさえ入っていれば駆除できる場合が多い。当サイトではESETやマカフィーリブセーフを推奨している。セール情報で安ければ購入するといいだろう。

セキュリティ関連の記事

コメント

  1. サブドメインの自動生成は今主流の動的サイトならどこでもやっていますよ。Google, Yahoo, bing, 各種SNS, ストア, ブログサービスなど本当に多く、ウェブでは使って当たり前の技術です。

    あとWindows自体のソフトは無料で公式からも提供されています。ライセンスが有料なだけなので、過去バージョンなど配布されている安全なウェブサイトがたくさんあります。

    Uptodown自体怪しいのは紛れもない事実ですが、Twitterの噂程度をソースっぽく扱ったり、メインコンテンツが間違いだらけの情報だったりするのはどうなんでしょう?

    • サブドメインをオリジナルのドメインのように偽装することは怪しいやり方だと考えています。詳細はわからないと記事でも書いていますよ。Windowsの公式サイトでインストールメディアを配布しているのは知っていますが、フリーソフトとして2次配布が許されているとは思えません。これが常識でしょう。

      • アプリのパッケージやソフト名をサブドメインにすることが偽装だとはどこからどう見ても見えないです。
        ソフトを管理・区別するためによくその羅列が用いられますので。

        > 詳細はわからないと記事で書いています
        わからないで濁してるだけでは。
        読んだ側は単純に、Uptodown=怪しい・要注意”という、ソースが不明瞭な誘導記事に見えました。

        OSどころか大抵のソフトが二次配布禁止にしているので、私も前コメントにて怪しくはあると前置きしましたが、論点はそこではなく、ソフト配布サイトにそれ言いますか?というところです。
        その定義だとソフト配布サイトのほぼすべて怪しくなりますし、この記事の意義もなくなりませんか?

        個人的な見解かもしれませんが、
        ソフト配布サイトに”限って”は、二次配布している=怪しいとは思いません。

        多少都合の良いように文章訂正されてることは気にしませんが、あなたが実際に被害にあったならともかく、憶測をもとにした印象操作のような記事が検索結果上位にあるのかと気になったため、コメントしました。

        読み手側や真偽はともかく、書きたいことを書いてらっしゃるサイトなら、このコメントごとすべて消してもらって構いません。

        • サブドメインで公式サイトのように装うことが怪しいかどうかなんて、完全に感じ方に違いですよ。

          私は怪しいと思いますし、あなたは怪しいとは思わないということでしょう。コメント欄にあなたの意見が載っていれば公平だと思います。

          では窓の杜や類似サイトにWindows10が配布されていますか?おそらくないと思います。

          フリーソフトの配布サイトは作者の許可を得て配布するのが通常じゃないでしょうか。ソフトの作成元が権利侵害と受け取るような
          配布の仕方はしていないはずです。ところがこのサイトではなんでもありで勝手に配布しているように見えます。

          私の主観では怪しい、通常と異なるということですのでなんら不適切なところはないと思います。

          記事の論点としても、このような情報があるから、
          はっきりとは言い切れないが、安心して使えるサイトかは疑問だという風にまとめているだけですよ。
          あとはそれぞれが判断すればいい。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
タイトルとURLをコピーしました